年の瀬ですが、物欲に負けiPad2を購入しました。
もしかしたら来年早々にiPad3の発表があるかもしれないと言われていますが、発売されてもしばらくは様子見で購入しないでしょうし、購入したらしたで、iPad2は母親にWiMAXを付けてあげようと思っています。
ちなみに担当してくれたAppleStoreのスタッフさんも年末に2台購入したそうでiPad3はどうなるんですかねぇ、なんて話をしてました。
銀座のAppleStoreにて購入。
いつも購入するときに思いますが、AppleStoreはスマートですよね。
スタッフさんの手元のiPhoneで購入手続きを全てやってました。
商品を取りに行く時とレシートの印刷以外はお客さんの元を離れず、にこやかに会話しました。
今回は売れることを見込んでいて店頭に商品積んでいたので在庫引当やらはやっていませんでしたが、本来は在庫引当のバックヤード確認なんかもiPhoneでやっているみたいですね。
で、初期設定作業のスタッフ予約はマイクでやり取りしてました。
設定作業は2階に移動して作業でした。
まあ手馴れた感じで作業は順調にすすみました。
Apple IDとパスワードをミスって焦りましたが・・・
特に問題なくiPad2の起動は完了しました。
これで晴れてiPad2ユーザーです。
スタッフさんと作業の合間に雑談してたんですが、AppleStoreのスタッフさんでも英語話せない人はいるんですね。
私はてっきり全員英語は話せるもんだと思ってました。
AppleStore銀座では英語、中国語、韓国語、スペイン語(だったかなぁ)、まで対応出来るとのことでした。
このあと秋葉原のヨドバシカメラに行き、保護シートとカバーを購入しました。
Bluetoothの折りたたみキーボードも購入しようと思いましたが、もう少し検討してから購入ですかね。
年末のアキバは混んでました。
銀座は比較的空いていたのでギャップがありましたね。
アキバはコミケ帰りと思われるアニメ絵の描かれた大きなバッグやキャリーバッグを引きずった人が結構いました。
また痛車を数台見かけました。
これもコミケ帰りなんでしょうね。
ルパンが乗ってそうなクラシックカーも痛車になっててあれはすごかったです。
家に帰って開封祭りです。
といってもすでにAppleStoreで開封しましたけどね。
開封はこんな感じ。
続いて保護シートとカバー。
買った保護シートとカバーをつけたらこんな感じになりました。
付けてから気づいたんですが、iPad2本体は黒を購入したんですが、保護シートの枠が白でして、見た目が本体が白にしか見えません。
ちょっとしくじりました。
年末年始の休みで色々といじくってみます。
来年から新たなプロジェクトが動き出し、クラウドを使ったWebアプリを構築することになりそうです。
無事正社員採用されれば、PM的な役割とITアーキテクト的な役割を要求されそうです。
踏ん張らなければならない一年となりそうです。
今年はスマホとiPad2と年末に一挙に購入しました。
(まだ試用期間中ですが)転職もとりあえずは出来ましたし、デジタルガジェットも購入しましたし、個人的には満足の一年でした。
日本的には、震災、放射能、円高、政治不信、TPP、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、と不安いっぱいの2011年でしたし、2012年も引き続きこの問題は続くと思われます。
皆さん、頑張って行きましょう。
2011年12月31日土曜日
2011年12月24日土曜日
Docomo MEDIAS PP N-01Dのおくだけ充電について。
Docomo MEDIAS PP N-01Dのおくだけ充電について。
昨日の投稿でサイズがでかいような事を書きましたが、全然でかくありませんでした。
スマホよりちょっと大きいぐらいです。
置く場所のガイドもついていますし、特に問題なしです。
で、クリスマスでリア充があふれる横浜の街並みをうろうろしながらチョコチョコと使って見ました。
といってもGmail、TwitterとGoogleReaderぐらいですが。
とにかくスキマ時間にアプリ起動してチェックできるのが嬉しいですね。
電車の待ち時間や電車の中、エスカレーターや待ち行列での待ちの最中など。
歩きながらもできそうですが、私自身が歩きながら携帯見てもたもた歩いてる奴を見るとイライラとしていたので、これはしないでおこうと思っています。
危ないですし。
前までなら、ガラケーでチェック出来ていたんですが、色々と見にくい状態でした。
でもスマホならPCで見慣れた画面で見れるのが嬉しいです。
画面も大きいですし。
iPodTouch+WiMAXならWiMAXを起動させるのに結構な時間(1~2分程度)が必要でしたから、これは良い感じです。
3GなのでWiMAXより遅いですが、どこでも電波が入ります。
湘南新宿ラインの激混みの朝のラッシュの中で使えるかは来週確認ですね。
電池は今日ちょこちょこと使ってましたが一日中もってくれる感じです。
平日の仕事してる時なら朝晩の通勤時間に使うことがほとんどだと思いますので十分もつことでしょう。
昨日の投稿でサイズがでかいような事を書きましたが、全然でかくありませんでした。
スマホよりちょっと大きいぐらいです。
置く場所のガイドもついていますし、特に問題なしです。
で、クリスマスでリア充があふれる横浜の街並みをうろうろしながらチョコチョコと使って見ました。
といってもGmail、TwitterとGoogleReaderぐらいですが。
とにかくスキマ時間にアプリ起動してチェックできるのが嬉しいですね。
電車の待ち時間や電車の中、エスカレーターや待ち行列での待ちの最中など。
歩きながらもできそうですが、私自身が歩きながら携帯見てもたもた歩いてる奴を見るとイライラとしていたので、これはしないでおこうと思っています。
危ないですし。
前までなら、ガラケーでチェック出来ていたんですが、色々と見にくい状態でした。
でもスマホならPCで見慣れた画面で見れるのが嬉しいです。
画面も大きいですし。
iPodTouch+WiMAXならWiMAXを起動させるのに結構な時間(1~2分程度)が必要でしたから、これは良い感じです。
3GなのでWiMAXより遅いですが、どこでも電波が入ります。
湘南新宿ラインの激混みの朝のラッシュの中で使えるかは来週確認ですね。
電池は今日ちょこちょこと使ってましたが一日中もってくれる感じです。
平日の仕事してる時なら朝晩の通勤時間に使うことがほとんどだと思いますので十分もつことでしょう。
初スマホ。Docomo MEDIAS PP N-01Dを購入。
ついにスマホを購入しました。
初スマホです。
Docomo MEDIAS PP N-01D です。
購入には一週間悩んでみました。
前々日にSPモードで大規模な通信障害がありましたが、思い切って購入しました。
価格.comでの評価も悪くなかったですしね。
知り合いでauのARROWSを購入した人がいたんですが、端末自体の発熱とバッテリーの持ちの悪さを悪い点として指摘していました。
WiMAXテザリング最高!とも言っていましたが・・・
で、ドコモショップでの購入となりました。
スマホは機種変でも時間がかかりますね。
私の場合は2時間ぐらいかかりました。
担当する店員さんも一回の機種変でこんなに手間がかかるのは大変でしょうね。
DCMXを勧められたりするのには少々うんざり。
機種変に関してはiモード.netでの携帯のメールの確認をするため、iモードを残すことぐらいが特殊なことであとはどのユーザーもやっているような作業でした。
Suicaとedyの機種変に伴う端末移動が少々手間取りました。
ドコモショップのくせに電波の入りが悪いので、通信が何度か切れ、Suicaの更新は結局ドコモショップで出来ずにドコモショップを出てから電車に乗るまでの間に実施しました。
汚れや傷が怖かったので保護ジャケットをドコモショップで購入しました。
保護フィルム貼りを店員さんがやってくれました。
さすが手馴れたもので、上手く気泡も入らずに貼ってくれました。
で、ドコモショップを出てめちゃ混み合う横浜駅近辺を東急ハンズに歩きながらSuicaの作業をやりましたがあっさりできました。
よっぽど電波が悪いんですね。
で、家に帰り外箱と共に撮影。
すでにドコモショップで開封していたので、自宅で開封祭りは出来ませんでしたが、こんな感じです。
箱が薄くなっていました。
紙のマニュアルが減ってこの薄さと軽さになっているようですね。
まあ、紙のマニュアル読まないですし・・
で、まずは充電。
「おくだけ充電」ですよ。
あっ撮影忘れた。
今スタバでブログ書いているのでおくだけ充電時の写真はまた今度。
おくだけ充電の機械は携帯を横に2つ並べたぐらいのサイズです。
「qi(ちー)」マークに合わせて置くと「ジーッ」と音がして(位置合わせしているような感じ?)充電が始まりました。
保護ジャケット越しでも何の問題もありませんでした。
本体側の「qi」マークは事前に確認済みです。
元々ドコモショップで充電しながら作業していましたので、30分ぐらいで満充電となりました。
とりあえずTwitter公式アプリをダウンロード。
えーと、使いにくい。
携帯を床にそっと置く程度の衝撃で最新の投稿に強制スクロールされます。
せっかく何時間か前の投稿を読んでいたのに、またそこまでスクロールさせなければならないのが面倒。
でも今試してもその現象はおきない。うーん謎。
最初のメニューに戻るたびに「きせかえを設定中」とかってのが2~5秒程度出るのがうっとおしいです。その間操作ができないですし。
これがシングルコアの実力ですかね。
手に持った感じはちょっと大きい感じです。
男の手でこんなんですから女性にはちょっと大きいかも。
標準アプリでは女性をターゲットって感じなのにこの大きさは謎です。
重さは問題無しですね。
私は携帯はズボンのケツポケットに入れていたので、普段の持ち歩きは考えないと。
ケツポケットはやめたほうがいいとドコモショップの店員さんに言われました。
ファーストインプレッションはこんな感じです。
とりあえずは通勤でどの程度使えるのかですね。
iPod Touch+WiMAXに対抗できるかですね。
初スマホです。
Docomo MEDIAS PP N-01D です。
購入には一週間悩んでみました。
前々日にSPモードで大規模な通信障害がありましたが、思い切って購入しました。
価格.comでの評価も悪くなかったですしね。
知り合いでauのARROWSを購入した人がいたんですが、端末自体の発熱とバッテリーの持ちの悪さを悪い点として指摘していました。
WiMAXテザリング最高!とも言っていましたが・・・
で、ドコモショップでの購入となりました。
スマホは機種変でも時間がかかりますね。
私の場合は2時間ぐらいかかりました。
担当する店員さんも一回の機種変でこんなに手間がかかるのは大変でしょうね。
DCMXを勧められたりするのには少々うんざり。
機種変に関してはiモード.netでの携帯のメールの確認をするため、iモードを残すことぐらいが特殊なことであとはどのユーザーもやっているような作業でした。
Suicaとedyの機種変に伴う端末移動が少々手間取りました。
ドコモショップのくせに電波の入りが悪いので、通信が何度か切れ、Suicaの更新は結局ドコモショップで出来ずにドコモショップを出てから電車に乗るまでの間に実施しました。
汚れや傷が怖かったので保護ジャケットをドコモショップで購入しました。
保護フィルム貼りを店員さんがやってくれました。
さすが手馴れたもので、上手く気泡も入らずに貼ってくれました。
で、ドコモショップを出てめちゃ混み合う横浜駅近辺を東急ハンズに歩きながらSuicaの作業をやりましたがあっさりできました。
よっぽど電波が悪いんですね。
で、家に帰り外箱と共に撮影。
すでにドコモショップで開封していたので、自宅で開封祭りは出来ませんでしたが、こんな感じです。
箱が薄くなっていました。
紙のマニュアルが減ってこの薄さと軽さになっているようですね。
まあ、紙のマニュアル読まないですし・・
で、まずは充電。
「おくだけ充電」ですよ。
あっ撮影忘れた。
今スタバでブログ書いているのでおくだけ充電時の写真はまた今度。
おくだけ充電の機械は携帯を横に2つ並べたぐらいのサイズです。
「qi(ちー)」マークに合わせて置くと「ジーッ」と音がして(位置合わせしているような感じ?)充電が始まりました。
保護ジャケット越しでも何の問題もありませんでした。
本体側の「qi」マークは事前に確認済みです。
元々ドコモショップで充電しながら作業していましたので、30分ぐらいで満充電となりました。
とりあえずTwitter公式アプリをダウンロード。
えーと、使いにくい。
携帯を床にそっと置く程度の衝撃で最新の投稿に強制スクロールされます。
せっかく何時間か前の投稿を読んでいたのに、またそこまでスクロールさせなければならないのが面倒。
でも今試してもその現象はおきない。うーん謎。
最初のメニューに戻るたびに「きせかえを設定中」とかってのが2~5秒程度出るのがうっとおしいです。その間操作ができないですし。
これがシングルコアの実力ですかね。
手に持った感じはちょっと大きい感じです。
男の手でこんなんですから女性にはちょっと大きいかも。
標準アプリでは女性をターゲットって感じなのにこの大きさは謎です。
重さは問題無しですね。
私は携帯はズボンのケツポケットに入れていたので、普段の持ち歩きは考えないと。
ケツポケットはやめたほうがいいとドコモショップの店員さんに言われました。
ファーストインプレッションはこんな感じです。
とりあえずは通勤でどの程度使えるのかですね。
iPod Touch+WiMAXに対抗できるかですね。
2011年11月13日日曜日
iPod Touchのミュージックプレイヤーの調子が悪いです。解決?の続き。
iPod Touchのミュージックプレイヤーの調子が悪いです。解決?
http://takabonblog.blogspot.com/2011/11/ipod-touch_06.html
iPodTouchをリセットしてから一週間、使い続けました。
ミュージックプレイヤーがフリーズするという状況は発生しなくなりました。
皆さんもなにかおかしくて復元しても直らない場合はリセットしてみて下さい。
もちろん”予約して”GeniusBarに行ってみて症状を確認してもらうのが一番ですよ。
ラベル:
GeniusBar,
iPod touch
実は転職活動をしていました。その2。
私は1年3ヶ月の間転職活動をしていたのですが、少々楽をさせて頂きました。
コネ入社とかって意味ではないですよ。
前に勤めていた会社がちょっとだけ大きな会社でしたので、リストラに伴い私自ら手を上げて退職したため、会社都合の退職となり以下の事がなされました。
・退職金が出た。(年収分をちょっとオーバーする程度)
・失業保険がすぐにもらえた。
・転職支援会社を紹介してもらえ、会社が費用を負担した。
退職金は嬉しかったですね。
お陰で親をハワイに連れていけました。
それなりに良いプランのパッケージにしましたので、ロイヤルハワイアンに泊まりましたし、行き帰りは全日空で羽田発着でしたし、ハワイの空港に着いたら専用のタクシーが待っていて空港からホテルの間を送り迎えしてくれました。
そしてこのパッケージは飛行機とホテルのみのプランでしたので、それ以外は好きに行動できて、必要であればオプショナルの選択肢も多く、空きがあれば現地に当日でも申し込めるというのが嬉しかったです。
そして失業保険も失業した翌月からもらえたこともありがたかったです。
自己都合の場合は最初にもらえるまで3ヶ月待たなければなりません。
そして転職支援会社もありがたかったです。
一人ひとりに担当者が付き、1~2週間に1度は面談がありました。
その時の状況報告や求人の紹介なんかをしてくれるんですが、このお陰で転職活動のモチベーションを保つことが出来ました。
一人で長期の転職活動だとどうしてもだれ気味になるものだと思いますので、それを防止出来たのはありがたかったです。
3万円まで交通費を補助してくれるのもありがたかったです。
お金に余裕があることである程度わがままな転職活動が出来ました。
私のキャリアの中で大きな経験を占めるのはPGとSEです。
ですが直近の私に合っていて、社内できちんと評価された業務で求人を探すことにしました。
結果的にはSE、PGで最後の内定を頂いたのですが、今まで見えていなかった会社の側面を見ることができて面白かったです。
SE、PGでしか社会を見ていなかったというか、志望する業務が変われば求人票の見方がずいぶん変わるんだなぁ、と実感出来ました。
また、そのうち続きを書きます。
コネ入社とかって意味ではないですよ。
前に勤めていた会社がちょっとだけ大きな会社でしたので、リストラに伴い私自ら手を上げて退職したため、会社都合の退職となり以下の事がなされました。
・退職金が出た。(年収分をちょっとオーバーする程度)
・失業保険がすぐにもらえた。
・転職支援会社を紹介してもらえ、会社が費用を負担した。
退職金は嬉しかったですね。
お陰で親をハワイに連れていけました。
それなりに良いプランのパッケージにしましたので、ロイヤルハワイアンに泊まりましたし、行き帰りは全日空で羽田発着でしたし、ハワイの空港に着いたら専用のタクシーが待っていて空港からホテルの間を送り迎えしてくれました。
そしてこのパッケージは飛行機とホテルのみのプランでしたので、それ以外は好きに行動できて、必要であればオプショナルの選択肢も多く、空きがあれば現地に当日でも申し込めるというのが嬉しかったです。
そして失業保険も失業した翌月からもらえたこともありがたかったです。
自己都合の場合は最初にもらえるまで3ヶ月待たなければなりません。
そして転職支援会社もありがたかったです。
一人ひとりに担当者が付き、1~2週間に1度は面談がありました。
その時の状況報告や求人の紹介なんかをしてくれるんですが、このお陰で転職活動のモチベーションを保つことが出来ました。
一人で長期の転職活動だとどうしてもだれ気味になるものだと思いますので、それを防止出来たのはありがたかったです。
3万円まで交通費を補助してくれるのもありがたかったです。
お金に余裕があることである程度わがままな転職活動が出来ました。
私のキャリアの中で大きな経験を占めるのはPGとSEです。
ですが直近の私に合っていて、社内できちんと評価された業務で求人を探すことにしました。
結果的にはSE、PGで最後の内定を頂いたのですが、今まで見えていなかった会社の側面を見ることができて面白かったです。
SE、PGでしか社会を見ていなかったというか、志望する業務が変われば求人票の見方がずいぶん変わるんだなぁ、と実感出来ました。
また、そのうち続きを書きます。
2011年11月12日土曜日
「Amazon Book Reminder」ですが、色々と大変です。
ちょっとプログラミング寄りな投稿になります。
「Amazon Book Reminder」というアプリを作成して公開している事を以前投稿しました。
しかし、このアプリを構築し公開しているGoogleAppEngineという環境があるのですが、最近その環境を利用する為の料金体系が変更になり、色々と大変な事になっています。
料金体系を細かく分けて、機能別に料金を徴収するように変更されました。
プログラムの書き方を根本的に変えなければいけないようです。
まあ私のプログラムの書き方が悪かったというか、あまりGoogleのBigtableの特性を考えない使い方をしていました。
一番の問題はBigtableのDatastoreに対する読み込み処理の回数が閾値を超えてしまっていることです。
閾値を超えるとどうなるかというと、エラーをログに出力し、プログラムの実行が強制的に終了されてしまいます。
私がプログラムでデータを扱うとなると、長く使ってきたのはORACLEという商用データベースです。
ついついBigtableに対してもORACLE的な使い方をしていました。
ORACLEではSQLという仕組みを利用してデータを検索します。
ORACLEではいかに複雑にSQLを組み上げて効率的に速くデータを検索するかに力点をおいて作業をしていました。
しかしBigtableのDatastoreに対してはあまり複雑なSQLが記述できません。
そもそもBigtableとORACLEでは仕組みが全く異なります。
ORACLEはリレーショナルデータベース、Bigtableは分散Key-Valueという仕組みというか考えに基づいて設計されています。
BigtableのDatastoreに対して以下のように処理していました。
・簡単な絞り込みができるSQLを発行しデータを取り出す。
・取り出したデータをループ処理でぐるぐる回す。
・ループの中でさらに絞り込みの判断を行い、その判断をパスしたデータを使用する。
というような段階を踏んで処理を実行していました。
しかし上記のような処理方法だと無駄なデータ読み込みが発生してしまいます。
これがデータ読み込み回数が閾値を超えてしまう大きな原因だと判断しています。
もう少しGoogleのDatastoreにあった使い方を勉強する必要があります。
また、新刊情報をAmazonに問い合わせてメールを発行する夜中の処理では、問題が発生した際にデータの追跡が行えるようにテンポラリー的なデータの置き場所を確保して、処理の過程で発生したデータをそこに書き込んでいます。
これがデータ書き込みの回数を上げている原因だと考えています。
データ書き込みに関しては閾値を超えていませんが、データ読み込みが改善されると、次は書き込みの回数が上がるものだと考えています。
とりあえず今は天井知らずで課金される可能性がありますので、課金オプションはOFFにしています。
実はアプリのメインページでは裏側で様々なデータを読み込んでいます。
なので、アプリの認証後のメインページへの遷移の段階でエラーで落ちてしまいます。
閾値に近ければ認証画面で落ちてしまうかもしれません。
幸いなことに今まで登録して頂いていたデータに関しましては夜間処理を工夫して、一日に処理できる処理は減ってしまいましたが、なんとか新刊メールは送信できている状態です。
ただタイミングが悪いと新刊が発売された後で新刊情報のメールが送付されるというような事が発生してしまいます。
問題発生前ですと登録データをAmazonデータと突合させるのは1つのデータに対して5日に1度は突合されるようにしてきましたが、今ではそれが出来ていません。
とりあえず漏れがないように購入する、という使い方をされている方に対しては影響はありません。
新刊メールは遅れて送信される可能性はありますが、新刊が出たよ、という情報は届きますので。
しかし、新刊を早く手に入れたい、と思われている方にはそのような使い方は現在は出来ません。
ただAmazonを使っている限り、たとえ予約していても発売日より2~3日遅れて届くことは当然のことだと思われますので、あまりそのような使い方をしている方はいらっしゃらないと想定しています。
不幸なタイミングというか、このタイミングで私は転職してしまいましたので、平日はもちろん休日もあまりプログラムの修正に時間を割くことが出来ません。
大変申し訳ございませんが、気長に修正をお待ち頂ければと思います。
「Amazon Book Reminder」というアプリを作成して公開している事を以前投稿しました。
しかし、このアプリを構築し公開しているGoogleAppEngineという環境があるのですが、最近その環境を利用する為の料金体系が変更になり、色々と大変な事になっています。
料金体系を細かく分けて、機能別に料金を徴収するように変更されました。
プログラムの書き方を根本的に変えなければいけないようです。
まあ私のプログラムの書き方が悪かったというか、あまりGoogleのBigtableの特性を考えない使い方をしていました。
一番の問題はBigtableのDatastoreに対する読み込み処理の回数が閾値を超えてしまっていることです。
閾値を超えるとどうなるかというと、エラーをログに出力し、プログラムの実行が強制的に終了されてしまいます。
私がプログラムでデータを扱うとなると、長く使ってきたのはORACLEという商用データベースです。
ついついBigtableに対してもORACLE的な使い方をしていました。
ORACLEではSQLという仕組みを利用してデータを検索します。
ORACLEではいかに複雑にSQLを組み上げて効率的に速くデータを検索するかに力点をおいて作業をしていました。
しかしBigtableのDatastoreに対してはあまり複雑なSQLが記述できません。
そもそもBigtableとORACLEでは仕組みが全く異なります。
ORACLEはリレーショナルデータベース、Bigtableは分散Key-Valueという仕組みというか考えに基づいて設計されています。
BigtableのDatastoreに対して以下のように処理していました。
・簡単な絞り込みができるSQLを発行しデータを取り出す。
・取り出したデータをループ処理でぐるぐる回す。
・ループの中でさらに絞り込みの判断を行い、その判断をパスしたデータを使用する。
というような段階を踏んで処理を実行していました。
しかし上記のような処理方法だと無駄なデータ読み込みが発生してしまいます。
これがデータ読み込み回数が閾値を超えてしまう大きな原因だと判断しています。
もう少しGoogleのDatastoreにあった使い方を勉強する必要があります。
また、新刊情報をAmazonに問い合わせてメールを発行する夜中の処理では、問題が発生した際にデータの追跡が行えるようにテンポラリー的なデータの置き場所を確保して、処理の過程で発生したデータをそこに書き込んでいます。
これがデータ書き込みの回数を上げている原因だと考えています。
データ書き込みに関しては閾値を超えていませんが、データ読み込みが改善されると、次は書き込みの回数が上がるものだと考えています。
とりあえず今は天井知らずで課金される可能性がありますので、課金オプションはOFFにしています。
実はアプリのメインページでは裏側で様々なデータを読み込んでいます。
なので、アプリの認証後のメインページへの遷移の段階でエラーで落ちてしまいます。
閾値に近ければ認証画面で落ちてしまうかもしれません。
幸いなことに今まで登録して頂いていたデータに関しましては夜間処理を工夫して、一日に処理できる処理は減ってしまいましたが、なんとか新刊メールは送信できている状態です。
ただタイミングが悪いと新刊が発売された後で新刊情報のメールが送付されるというような事が発生してしまいます。
問題発生前ですと登録データをAmazonデータと突合させるのは1つのデータに対して5日に1度は突合されるようにしてきましたが、今ではそれが出来ていません。
とりあえず漏れがないように購入する、という使い方をされている方に対しては影響はありません。
新刊メールは遅れて送信される可能性はありますが、新刊が出たよ、という情報は届きますので。
しかし、新刊を早く手に入れたい、と思われている方にはそのような使い方は現在は出来ません。
ただAmazonを使っている限り、たとえ予約していても発売日より2~3日遅れて届くことは当然のことだと思われますので、あまりそのような使い方をしている方はいらっしゃらないと想定しています。
不幸なタイミングというか、このタイミングで私は転職してしまいましたので、平日はもちろん休日もあまりプログラムの修正に時間を割くことが出来ません。
大変申し訳ございませんが、気長に修正をお待ち頂ければと思います。
2011年11月6日日曜日
なんか水樹奈々だらけでした。
今日は山手線と中央線に乗ったんですが、外を流れる景色の中にやたらと水樹奈々の広告がありました。
新しいアルバムと東京ドーム公演の広告がありました。
儲かっているんですかね。
私は水樹奈々といえば、「Heart-Shaped Chant」しか無いんですけど。
他にも色々と歌を出しているようですが、この歌の印象が強すぎて他の歌が印象にありません。
うまくYoutube動画は埋め込めていますかね?
昔見たときはもうちょっといい動画があったんですが、削除されてしまったようです。
なんという声域と声量なんだろうと驚きました。
これで本職の歌手ではなく声優だということが更に驚きでした。
いわゆる歌手と言われている本職の方でもこの歌を水樹奈々と同じように歌える人はそうそう居ないんじゃないですかね。
新しいアルバムと東京ドーム公演の広告がありました。
儲かっているんですかね。
私は水樹奈々といえば、「Heart-Shaped Chant」しか無いんですけど。
他にも色々と歌を出しているようですが、この歌の印象が強すぎて他の歌が印象にありません。
うまくYoutube動画は埋め込めていますかね?
昔見たときはもうちょっといい動画があったんですが、削除されてしまったようです。
なんという声域と声量なんだろうと驚きました。
これで本職の歌手ではなく声優だということが更に驚きでした。
いわゆる歌手と言われている本職の方でもこの歌を水樹奈々と同じように歌える人はそうそう居ないんじゃないですかね。
iPod Touchのミュージックプレイヤーの調子が悪いです。解決?
iPod Touchのミュージックプレイヤーの調子が悪いです。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/11/ipod-touch.html
の解決編です。
渋谷のAppleStoreのGeniusBarに行って来ました。
結論から書きますと、直ったかもしれません。
今のところは問題が出ていません。
一週間使ってみて問題が出なければ直ったとしようと思います。
GeniusBarで症状を伝えたところ、iTunesでの復元を実行しても良くない設定も復元してしまう可能性があるとのことでした。
ということで「設定」→「一般」→「すべての設定をリセット」を実施しました。
そして今のところ症状は出ていません。
これでも治らないときは、復元の時に事前にバックアップするデータからのバックアップを行わず、真っ白なTouchに対して、iTunesと同期して元の状態に戻すように、と教えて頂きました。
症状が出ないといいなぁ・・・
ところでWEBでGeniusBarの予約をする際に、症状の詳細を入力するダイアログに文字を入力するたびに入力していた文字が消えたり、ダイアログそのものが勝手に消えたりということがありました。
ダイアログは消えましたがGeniusBarの予約自体はできていました。
予約が出来ていたらメールが届くのでそれでご確認下さい。
Appleもこの問題を認識しているようで、2バイトコードが問題かも、ということで今問題を解決中とのことでした。
そして皆さん、AppleStoreに行く時はGeniusBarで予約してから行きましょう。
こんな休日に予約せずに行ってスタッフさんに「時間がないんだけど」とか「いつまで待たすの」とか文句言うのもやめましょう。
私は予約したお陰で時間通りにAppleStoreに着き、スタッフさんに着いている事を伝え、10分ほど待ってスタッフさんに名前を呼ばれました。
ちょっとした事をしておくことでだいぶ違いますよ。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/11/ipod-touch.html
の解決編です。
渋谷のAppleStoreのGeniusBarに行って来ました。
結論から書きますと、直ったかもしれません。
今のところは問題が出ていません。
一週間使ってみて問題が出なければ直ったとしようと思います。
GeniusBarで症状を伝えたところ、iTunesでの復元を実行しても良くない設定も復元してしまう可能性があるとのことでした。
ということで「設定」→「一般」→「すべての設定をリセット」を実施しました。
そして今のところ症状は出ていません。
これでも治らないときは、復元の時に事前にバックアップするデータからのバックアップを行わず、真っ白なTouchに対して、iTunesと同期して元の状態に戻すように、と教えて頂きました。
症状が出ないといいなぁ・・・
ところでWEBでGeniusBarの予約をする際に、症状の詳細を入力するダイアログに文字を入力するたびに入力していた文字が消えたり、ダイアログそのものが勝手に消えたりということがありました。
ダイアログは消えましたがGeniusBarの予約自体はできていました。
予約が出来ていたらメールが届くのでそれでご確認下さい。
Appleもこの問題を認識しているようで、2バイトコードが問題かも、ということで今問題を解決中とのことでした。
そして皆さん、AppleStoreに行く時はGeniusBarで予約してから行きましょう。
こんな休日に予約せずに行ってスタッフさんに「時間がないんだけど」とか「いつまで待たすの」とか文句言うのもやめましょう。
私は予約したお陰で時間通りにAppleStoreに着き、スタッフさんに着いている事を伝え、10分ほど待ってスタッフさんに名前を呼ばれました。
ちょっとした事をしておくことでだいぶ違いますよ。
ラベル:
GeniusBar,
iPod touch
渋谷109でTIGER&BUNNYイベント?
今日、渋谷109の前を通ったらTIGER&BUNNYのパネルがドーン。
私的にはすごく違和感があったのですが、女の子がいっぱい居て写メ撮りまくってました。
う~ん、この光景を見ても違和感が消えませんでした。
私的にはすごく違和感があったのですが、女の子がいっぱい居て写メ撮りまくってました。
う~ん、この光景を見ても違和感が消えませんでした。
実は転職活動をしていました。
実はここ1年3ヶ月ほど転職活動をしていました。
現在は会社が決まり11/1から3ヶ月の試用期間中です。
3ヶ月後に正式採用かどうかが決まります。
勤め始めて最初の1週間が経過しました。
まあ火曜日からの入社で、木曜日は祝日だったので、3日しか働いてませんが。
転職活動自体は結構大変だったのでちょっとずつどんな感じで転職活動をしてきたのかを投稿していきたいと思います。
現在は会社が決まり11/1から3ヶ月の試用期間中です。
3ヶ月後に正式採用かどうかが決まります。
勤め始めて最初の1週間が経過しました。
まあ火曜日からの入社で、木曜日は祝日だったので、3日しか働いてませんが。
転職活動自体は結構大変だったのでちょっとずつどんな感じで転職活動をしてきたのかを投稿していきたいと思います。
iPod Touchのミュージックプレイヤーの調子が悪いです。
iOSを5にバージョンアップしてから、ミュージックプレイヤーの調子が悪いです。
症状としては、PodCastを聞いていて、そのまま聞きっぱなしで画面操作なしで放置しておくと、次に操作しようとすると画面が固まって操作が出来ません。
例えば、電車に30分ぐらい乗っている間にPodCastを聞いていて、電車を降りて、音楽に切り替えようとしても、固まっているような状態です。
Touch自体が固まってしまうわけではなく、またミュージックプレイヤー自体が固まってしまうわけでもなく、操作のみができない状態になります。
ミュージックプレイヤーはTouchを縦にしたり横にしたりするときちんと反応します。
しかし、再生、停止、音量調節、リスト表示、前の画面に戻る、等の操作が出来ません。
なぜか現在の再生状況を示すティッカーはキチンとスクロールしています。
操作を受け付けるところがフリーズしているような感じです。
iTunesにつないで、復元(工場出荷状態に戻してデータを入れなおす)をして見ましたが、やはりミュージックプレイヤーを放置していると固まります。
ちなみにiTunesもTouchも最新バージョンにしています。
幸いにも渋谷AppleStoreのGeniusBarの予約が取れたので、どういうことなのか確認してきます。
まあ今、有楽町マルイのスタバなんですが、銀座は予約がいっぱいで取れませんでした。
症状としては、PodCastを聞いていて、そのまま聞きっぱなしで画面操作なしで放置しておくと、次に操作しようとすると画面が固まって操作が出来ません。
例えば、電車に30分ぐらい乗っている間にPodCastを聞いていて、電車を降りて、音楽に切り替えようとしても、固まっているような状態です。
Touch自体が固まってしまうわけではなく、またミュージックプレイヤー自体が固まってしまうわけでもなく、操作のみができない状態になります。
ミュージックプレイヤーはTouchを縦にしたり横にしたりするときちんと反応します。
しかし、再生、停止、音量調節、リスト表示、前の画面に戻る、等の操作が出来ません。
なぜか現在の再生状況を示すティッカーはキチンとスクロールしています。
操作を受け付けるところがフリーズしているような感じです。
iTunesにつないで、復元(工場出荷状態に戻してデータを入れなおす)をして見ましたが、やはりミュージックプレイヤーを放置していると固まります。
ちなみにiTunesもTouchも最新バージョンにしています。
幸いにも渋谷AppleStoreのGeniusBarの予約が取れたので、どういうことなのか確認してきます。
まあ今、有楽町マルイのスタバなんですが、銀座は予約がいっぱいで取れませんでした。
ラベル:
GeniusBar,
iPod touch
2011年10月31日月曜日
TPPをちょっと考えてみました。第二弾。
TPPの投稿が結構読まれています。
やはり皆さん関心があるのかなと思いまして、次のネタです。
今TPP反対論を展開して売り出し中の中野剛志准教授(京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻)の動画です。
Youtubeにアップされています。
中野剛志 視点・論点 「TPP参加の是非」
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w
この動画はたまたまリアルタイムで見ていました。
朝の4時20分から10分間やっていました。
NHKはニュースウォッチ9という夜の9時のニュースでは大越健介キャスターはTPP参加へ誘導している論調に見えました。
この大越健介キャスターは以前から民主党マンセーっぽい感じなので嫌な印象を持っていたのでなおのことそう思ったのかもしれません。
この頃すでにTPPは怪しいと思っていましたので、具体的な数字や情報を隠して誘導しているなぁとの印象でした。
しかし、同じ局で中野剛志准教授がNHKにはなじまない強い口調で話されていたのが大変印象に残りました。
この「視点・論点」という番組はNHKの解説委員の方が話されている事が多い印象ですが、この時は中野剛志という人を知らずに観ていてNHKの解説委員だと思っていたので、らしくない人だなと思っていました。
で、さらにTPPを調べていくうちにTPP反対をすごくわかりやすく解説している中野剛志准教授の動画を見ました。
ああ、あの人NHKの解説委員じゃなかったんだと納得しました。
10分というちょっと長めの動画ですが見る価値ありです。
TPP反対を具体的な数字をあげて解説しています。
またこんなのもありますので、ご一読を
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1087.html
やっぱり「TPP参加反対!!」
やはり皆さん関心があるのかなと思いまして、次のネタです。
今TPP反対論を展開して売り出し中の中野剛志准教授(京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻)の動画です。
Youtubeにアップされています。
中野剛志 視点・論点 「TPP参加の是非」
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w
この動画はたまたまリアルタイムで見ていました。
朝の4時20分から10分間やっていました。
NHKはニュースウォッチ9という夜の9時のニュースでは大越健介キャスターはTPP参加へ誘導している論調に見えました。
この大越健介キャスターは以前から民主党マンセーっぽい感じなので嫌な印象を持っていたのでなおのことそう思ったのかもしれません。
この頃すでにTPPは怪しいと思っていましたので、具体的な数字や情報を隠して誘導しているなぁとの印象でした。
しかし、同じ局で中野剛志准教授がNHKにはなじまない強い口調で話されていたのが大変印象に残りました。
この「視点・論点」という番組はNHKの解説委員の方が話されている事が多い印象ですが、この時は中野剛志という人を知らずに観ていてNHKの解説委員だと思っていたので、らしくない人だなと思っていました。
で、さらにTPPを調べていくうちにTPP反対をすごくわかりやすく解説している中野剛志准教授の動画を見ました。
ああ、あの人NHKの解説委員じゃなかったんだと納得しました。
10分というちょっと長めの動画ですが見る価値ありです。
TPP反対を具体的な数字をあげて解説しています。
またこんなのもありますので、ご一読を
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1087.html
やっぱり「TPP参加反対!!」
2011年10月23日日曜日
TPPをちょっと考えてみました。
TPPに関して最近騒がしくなっているので考えてみました。
民主党、経団連、マスコミが揃って賛成の論調なので、これはやばそうと思っています。
【結論】
結論から言いますと参加すべきではないと考えています。
【参考資料】
・TPP - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/環太平洋戦略的経済連携協定
・TPPを考える国民会議
http://tpp.main.jp/home/
・サルでもわかるTPP
http://luna-organic.org/tpp/tpp.html
・TPPアメリカ真の狙いは
http://heibay.exblog.jp/15306661/
賛成意見に関してはテレビで流れてるのは賛成意見が多いと思いますので、反対意見を調べて見ました。
【理由1】
TPPの内容に関しては参加することからアメリカ議会の承認が必要で、承認が完了しなければ内容すら公開されません。
規則や義務の変更に関してもアメリカ議会の承認が必要です。
農業が打撃受けるとかサービス業に賃金が安く済む外国人が入ってくる、とか色々とデメリットが言われていますが、何を決めるにしてもアメリカ議会の承認が必要というのが一番の問題ではないかと考えています。
なんで自国の大事な事をアメリカ議会の承認なしで決められないのでしょう。
こんな仕組みならアメリカに有利なものにしかなりません。
しかもこの「アメリカ議会の承認が必要」ということはほとんどのニュースでは伝えられません。
意図的に隠しているとすれば、相当によろしくないことだから隠しているのでしょう。
また、ウィキリークスから
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51834055.html
”在ニュージーランド米国大使館の秘密公電”から「日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。」と書かれた文書がリークされました。
どう考えても日本に有利になることはなさそうです。
ちなみに中国、インド、ロシア、韓国はTPPに参加しません。
【理由2】
日本は他国に比べればまだまだ賃金が高いです。
ということは高い賃金を目当てに移民が増えることが考えられます。
移民の大量流入に関して、ヨーロッパの状況を見ても良い事があるようには思えません。
●オランダ
http://www.youtube.com/watch?v=r_RfSzawKUQ
自由の国が自由すぎてイスラム移民が大量流入しています。
●スウェーデン
http://www.youtube.com/watch?v=qZPGXfngP0w
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=d0j8WpPKBp8
福祉大国と言われている国もイスラム移民が大量流入しています。
その福祉も失敗しそうです。
●ベルギー
http://www.youtube.com/watch?v=hfc7hoatM3Y
欧州の首都と言われているブリュッセルにもイスラム移民が大量に流入しています。
●フランス
http://www.youtube.com/watch?v=LaRUAA5nwX8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=oN7XvYPYU_U&feature=related
移民問題に関して議論してますね。暴動も起きてます。
ヨーロッパではイスラム移民が問題となっていますが、日本では韓国、中国からの移民が問題だと思っています。
移民というのはその国にとけ込むのではなく、出身国の文化を持ち込もうとします。
そして人が増えると縄張りを広げ権利を主張します。
上記したYoutubeのビデオを見ていただくとわかりますが、「移民受け入れ=犯罪率上昇」です。
治安が悪化するんですね。
そして低所得者増加、犯罪者増加で警察等の社会秩序を保つために税金を投入することになります。
安い労働力を確保することにより一時的に経済は好転しますが、結局は経済は悪化します。
私は東日本大震災の混乱の中、暴動もなくコンビニに整然と列を作って待つ事が出来たのは日本人が多数を占める場所だったからだと思っています。
悪い意味で使われる「村社会(ある意味相互監視社会)」がいい方向に働いた結果だと思っています。
私の現在住んでいる横浜の伊勢佐木町近辺では外国人が結構多くて、コンビニに列を作る光景は見ることは出来ないのでは無いかと考えています。
【皆さんもちょっと考えてみませんか】
ちょっと考えて、ネットで思いつくキーワードで調べただけでこれだけ大きなデメリットが出てきます。
そして賛成する人はメリットを主張するのみでデメリットに対して「そうではないよ」というような反論もありません。
議論も大してされているようには見えませんし、決定に至る過程も透明ではありません。
なにもTPPなんていう危険なものでなくても、EPA(FTA)を1国ごとにきちんと個別に相談して結ぶという手段もあるんですから不要と考えています。
民主党、経団連、マスコミが揃って賛成の論調なので、これはやばそうと思っています。
【結論】
結論から言いますと参加すべきではないと考えています。
【参考資料】
・TPP - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/環太平洋戦略的経済連携協定
・TPPを考える国民会議
http://tpp.main.jp/home/
・サルでもわかるTPP
http://luna-organic.org/tpp/tpp.html
・TPPアメリカ真の狙いは
http://heibay.exblog.jp/15306661/
賛成意見に関してはテレビで流れてるのは賛成意見が多いと思いますので、反対意見を調べて見ました。
【理由1】
TPPの内容に関しては参加することからアメリカ議会の承認が必要で、承認が完了しなければ内容すら公開されません。
規則や義務の変更に関してもアメリカ議会の承認が必要です。
農業が打撃受けるとかサービス業に賃金が安く済む外国人が入ってくる、とか色々とデメリットが言われていますが、何を決めるにしてもアメリカ議会の承認が必要というのが一番の問題ではないかと考えています。
なんで自国の大事な事をアメリカ議会の承認なしで決められないのでしょう。
こんな仕組みならアメリカに有利なものにしかなりません。
しかもこの「アメリカ議会の承認が必要」ということはほとんどのニュースでは伝えられません。
意図的に隠しているとすれば、相当によろしくないことだから隠しているのでしょう。
また、ウィキリークスから
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51834055.html
”在ニュージーランド米国大使館の秘密公電”から「日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。」と書かれた文書がリークされました。
どう考えても日本に有利になることはなさそうです。
ちなみに中国、インド、ロシア、韓国はTPPに参加しません。
【理由2】
日本は他国に比べればまだまだ賃金が高いです。
ということは高い賃金を目当てに移民が増えることが考えられます。
移民の大量流入に関して、ヨーロッパの状況を見ても良い事があるようには思えません。
●オランダ
http://www.youtube.com/watch?v=r_RfSzawKUQ
自由の国が自由すぎてイスラム移民が大量流入しています。
●スウェーデン
http://www.youtube.com/watch?v=qZPGXfngP0w
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=d0j8WpPKBp8
福祉大国と言われている国もイスラム移民が大量流入しています。
その福祉も失敗しそうです。
●ベルギー
http://www.youtube.com/watch?v=hfc7hoatM3Y
欧州の首都と言われているブリュッセルにもイスラム移民が大量に流入しています。
●フランス
http://www.youtube.com/watch?v=LaRUAA5nwX8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=oN7XvYPYU_U&feature=related
移民問題に関して議論してますね。暴動も起きてます。
ヨーロッパではイスラム移民が問題となっていますが、日本では韓国、中国からの移民が問題だと思っています。
移民というのはその国にとけ込むのではなく、出身国の文化を持ち込もうとします。
そして人が増えると縄張りを広げ権利を主張します。
上記したYoutubeのビデオを見ていただくとわかりますが、「移民受け入れ=犯罪率上昇」です。
治安が悪化するんですね。
そして低所得者増加、犯罪者増加で警察等の社会秩序を保つために税金を投入することになります。
安い労働力を確保することにより一時的に経済は好転しますが、結局は経済は悪化します。
私は東日本大震災の混乱の中、暴動もなくコンビニに整然と列を作って待つ事が出来たのは日本人が多数を占める場所だったからだと思っています。
悪い意味で使われる「村社会(ある意味相互監視社会)」がいい方向に働いた結果だと思っています。
私の現在住んでいる横浜の伊勢佐木町近辺では外国人が結構多くて、コンビニに列を作る光景は見ることは出来ないのでは無いかと考えています。
【皆さんもちょっと考えてみませんか】
ちょっと考えて、ネットで思いつくキーワードで調べただけでこれだけ大きなデメリットが出てきます。
そして賛成する人はメリットを主張するのみでデメリットに対して「そうではないよ」というような反論もありません。
議論も大してされているようには見えませんし、決定に至る過程も透明ではありません。
なにもTPPなんていう危険なものでなくても、EPA(FTA)を1国ごとにきちんと個別に相談して結ぶという手段もあるんですから不要と考えています。
寝不足で献血は良くないですね。
日本赤十字社から、来週横浜では輸血を必要とする手術や治療が集中し血が足りない、というメールが届きました。
日本赤十字社に会員登録しているとそのようなメールが届くことになっています。
私はB型なのでB型が足りないとのことでした。
他の血液型に関しては分かりません。
ということで献血に行ってきたんですが、ちょっと寝不足でした。
400ml献血したんですが、まあ寝不足ということもあったんですが、家に帰ったら眠い眠い。
昼食を食べたら寝てしまいました。
4時間ぐらい寝たと思います。
途中3回も宅配便に起こされましたが。
佐川、クロネコ、郵便局と網羅しました。
そして、夕食後にスタバに出かけて資格試験の勉強をしていたんですが、眠くてあまり頭に入りませんでした。
23時頃に勉強を終え帰宅したんですが、そのあとも眠くて昼寝したにも関わらず寝てしまい、夜中も4時間ぐらい寝て、朝はすっきり目覚めました。
で、起きて風呂に入ったんですが、昨日400ml献血したのに頭を洗っていると鼻血が・・・
元々お風呂中によく鼻血は出るんですが、まさか献血の翌日に出るとは思いませんでした。
シャンプーの泡はピンクに染まりました。
まあ、今はすっきりしてスタバで勉強してるんですが。
やはり献血時は体調をしっかりと整えないとダメですね。
日本赤十字社に会員登録しているとそのようなメールが届くことになっています。
私はB型なのでB型が足りないとのことでした。
他の血液型に関しては分かりません。
ということで献血に行ってきたんですが、ちょっと寝不足でした。
400ml献血したんですが、まあ寝不足ということもあったんですが、家に帰ったら眠い眠い。
昼食を食べたら寝てしまいました。
4時間ぐらい寝たと思います。
途中3回も宅配便に起こされましたが。
佐川、クロネコ、郵便局と網羅しました。
そして、夕食後にスタバに出かけて資格試験の勉強をしていたんですが、眠くてあまり頭に入りませんでした。
23時頃に勉強を終え帰宅したんですが、そのあとも眠くて昼寝したにも関わらず寝てしまい、夜中も4時間ぐらい寝て、朝はすっきり目覚めました。
で、起きて風呂に入ったんですが、昨日400ml献血したのに頭を洗っていると鼻血が・・・
元々お風呂中によく鼻血は出るんですが、まさか献血の翌日に出るとは思いませんでした。
シャンプーの泡はピンクに染まりました。
まあ、今はすっきりしてスタバで勉強してるんですが。
やはり献血時は体調をしっかりと整えないとダメですね。
2011年10月20日木曜日
iPodTouchで都庁の「庁」が変換されない件。原因判明。
以前、以下の投稿をしました。
・iPodTouchで都庁の「庁」が変換されません。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/10/ipodtouch_16.html
原因が判明しましたのでご報告します。
先日、銀座のAppleStoreに行きましたので聞いて来ました。
スタップさんも初めて見る現象だったようで、私が現象の説明をしてストアー内のiPad2で現象が再現することを確認すると、バックヤードに引っ込んで確認してくれました。
原因としては「ちょう」をタイプする際のキー認識が変更されたことが原因でした。
私は「ちょう」をタイプする際には「cyou」とタイプするのですが、これではダメで、「chi-lyo-u」とかにしないとダメなようです。
「cy」を認識しなくなったようです。
見た目では正常に入力されているように見えますが、正しく変換候補に表れません。
もう一つ入力パターンを教えていただいたのですが、忘れてしまいました。
つまり都庁と変換したいのならば「to-chi-lyo-u」とタイプしなければならないようです。
めんどくせ~よ。
この変更はiOS5からの変更のようで、今のところiOS5がインストールされたもの、もしくはアップデートしてiOS5にしたものにのみ影響があるようです。
ストアー内のMacBookAirやMacBookProで試したところ現象の再現はされませんでした。
iPhone4SとiPad2では現象が再現しました。
今後、タイプした文字の認識をiOS5に合わせてくるようであれば、SnowLeopardやLionなどのMac OSなどにも同様の問題が発生する可能性があるかもしれません。
今のところはどうしようもないとのことでした。
私も改善リクエストは出しませんでした。受け付けてくれるかが不明だったし、このあと15分後に丸の内で人と合う予定だったので。
この日は寒かったのですが、AppleStoreの前の通りにはiPhone4Sの予約受け取りの行列ができていて、シャネルの前まで列は続いていた感じでした。
今iPhone4Sを申し込むと2ヶ月後渡しの予定だそうです。
・iPodTouchで都庁の「庁」が変換されません。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/10/ipodtouch_16.html
原因が判明しましたのでご報告します。
先日、銀座のAppleStoreに行きましたので聞いて来ました。
スタップさんも初めて見る現象だったようで、私が現象の説明をしてストアー内のiPad2で現象が再現することを確認すると、バックヤードに引っ込んで確認してくれました。
原因としては「ちょう」をタイプする際のキー認識が変更されたことが原因でした。
私は「ちょう」をタイプする際には「cyou」とタイプするのですが、これではダメで、「chi-lyo-u」とかにしないとダメなようです。
「cy」を認識しなくなったようです。
見た目では正常に入力されているように見えますが、正しく変換候補に表れません。
もう一つ入力パターンを教えていただいたのですが、忘れてしまいました。
つまり都庁と変換したいのならば「to-chi-lyo-u」とタイプしなければならないようです。
めんどくせ~よ。
この変更はiOS5からの変更のようで、今のところiOS5がインストールされたもの、もしくはアップデートしてiOS5にしたものにのみ影響があるようです。
ストアー内のMacBookAirやMacBookProで試したところ現象の再現はされませんでした。
iPhone4SとiPad2では現象が再現しました。
今後、タイプした文字の認識をiOS5に合わせてくるようであれば、SnowLeopardやLionなどのMac OSなどにも同様の問題が発生する可能性があるかもしれません。
今のところはどうしようもないとのことでした。
私も改善リクエストは出しませんでした。受け付けてくれるかが不明だったし、このあと15分後に丸の内で人と合う予定だったので。
この日は寒かったのですが、AppleStoreの前の通りにはiPhone4Sの予約受け取りの行列ができていて、シャネルの前まで列は続いていた感じでした。
今iPhone4Sを申し込むと2ヶ月後渡しの予定だそうです。
2011年10月16日日曜日
このブログのDynamicViewsのモバイルでの表示ですが。
前回の投稿で気づいて設定を修正してみました。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/10/ipodtouch.html
しかし、今確認してもダメでした。
DynamicViewsのモバイルでの表示はもう少し調査の必要がありそうです。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/10/ipodtouch.html
しかし、今確認してもダメでした。
DynamicViewsのモバイルでの表示はもう少し調査の必要がありそうです。
ラベル:
Blogger,
DynamicViews,
iPod touch
基本情報技術者試験を受験してきました。
本日、基本情報技術者試験を受験してきました。
今回は試験会場が隣の駅でチャリンコで10分程度の距離で実施されましたので大変助かりました。
朝、試験会場に向かう時は少々肌寒かったんですが、昼近くになると暑いくらいでした。
席が窓際だったので直射日光がモロに当たっていました。
試験自体はまあ結果を見なければわかりませんが午前は多分OKで、午後は微妙な感じです。
午後が良ければ合格してるんじゃないかと思っています。
しかし合格率が20%ぐらいなので一回で合格できればラッキーぐらいに思っています。
午前は試験終了30分前ぐらいに退出して一旦自宅に帰り、昼食を食べ、涼しい格好に着替え、午後の試験に挑みました。
午後は終了一分前ぐらいまで考えていました。
なんかさっぱりわからん問題とすっと解ける問題があり、両極端でした。
過去問を解いていたときは苦手にしていた論理問題とプログラム言語の問題が以外とすっと解けたような気がします。
正解しているかどうかはわかりませんが・・・
Javaはもっとちゃんと理解しないとダメですね。
やはりプログラムを組むことと資格を取ることはだいぶ違いますね。
問題文とソースコードが全然結びつきませんでした。
午前は過去問をやっていたらまあいけるんじゃないかと思います。
午後は出たとこ勝負な気がします。
過去二回分の過去問は一回解いていたんですが、なんか今回のは午前も午後も過去二回と出題の傾向が違っているような気がしました。
午後の試験を解いている途中で思考がゲシュタルト崩壊を起こしそうになりました。
ゲシュタルト崩壊の使い方を間違えていますが、ニュアンス的にそんな感じってとこです。
文章を読んでいく先から忘れていくような、理解していないような・・・
なんか文章読解力が学生の時と比べて落ちている気がします。
ライトノベルばかり読んでいたらそうなるかもしれませんね。
午前は前回受験したITパスポートとそんなに変わらない気がしましたが、やはり問題は午後ですね。
全体的には難しかったような気がします。
これでもIT業界10年以上いるんですが、難しく感じました。
iPodTouchで都庁の「庁」が変換されません。
iPodTouchを今更色々と使っていて気づいたのですが、都庁の「庁」が変換されません。
警察庁は変換されます。
みなさんのiPodTouchやiPhoneではいかがでしょうか?
最近気づいたのでiOS5にバージョンアップする前からの現象なのかどうかは確認出来ませんが。
う~ん、原因不明。
今度AppleStoreに行った時に聞いてみよう。
追記
以下のエントリーで原因と対処方法を書きました。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/10/ipodtouch_20.html
警察庁は変換されます。
みなさんのiPodTouchやiPhoneではいかがでしょうか?
最近気づいたのでiOS5にバージョンアップする前からの現象なのかどうかは確認出来ませんが。
う~ん、原因不明。
今度AppleStoreに行った時に聞いてみよう。
追記
以下のエントリーで原因と対処方法を書きました。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/10/ipodtouch_20.html
2011年10月13日木曜日
iPodTouchで自分のブログを見て気づいたこと
多分今回初めて自分のブログをiPodTouchで見てみたんですが、Bloggerの新しいUIであるDynamicViewってiPodTouchからは見れないんですね。
というこはiPhoneからも見れないんですね。
気づきませんでした。
モバイル端末用にはDynamicViewを使用しない設定にしましたので、そのうち反映されiPodTouchやiPhoneからも見れるようになるはずです。
モバイル端末ってiPodTouchやiPhoneのことですよね?
まさかガラケーってことじゃないですよね?
さて、うまくいくかな?
追記
ダメでした。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/10/dynamicviews.html
というこはiPhoneからも見れないんですね。
気づきませんでした。
モバイル端末用にはDynamicViewを使用しない設定にしましたので、そのうち反映されiPodTouchやiPhoneからも見れるようになるはずです。
モバイル端末ってiPodTouchやiPhoneのことですよね?
まさかガラケーってことじゃないですよね?
さて、うまくいくかな?
追記
ダメでした。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/10/dynamicviews.html
iTunesとiOS5のバージョンアップのあとは・・・
iTunesとiOS5のバージョンアップの後、iPodTouchを起動するとiCloudの設定が始まります。
5分もあれば完了します。
Twitterの公式アプリのインストールを促されました。
なんか色々な部分で使いやすくなった気がします。
5分もあれば完了します。
Twitterの公式アプリのインストールを促されました。
なんか色々な部分で使いやすくなった気がします。
ラベル:
Apple,
iCloud,
iPod touch
新宿駅の「僕は友達が少ない」ポスターは予想以上にすごかった。
用事で新宿に行ったので「僕は友達が少ない」のポスターを撮って来ました。
予想以上にすごかったです。
新宿駅西口側から降りて、用事を済ませて、東口側から新宿駅に入ったんですが、あっちこっちに貼っていました。
さすがに新宿駅なので人通りが多く、画像には人が写り込んでいます。
写っちゃった人、すいません。
オタクっぽい人が溢れているかと思っていたんですが、そんなことはなく女子中学生、女子高校生とかの若い女の子が多かったです。
携帯で撮ったので画像は荒いです。
予想以上にすごかったです。
新宿駅西口側から降りて、用事を済ませて、東口側から新宿駅に入ったんですが、あっちこっちに貼っていました。
さすがに新宿駅なので人通りが多く、画像には人が写り込んでいます。
写っちゃった人、すいません。
オタクっぽい人が溢れているかと思っていたんですが、そんなことはなく女子中学生、女子高校生とかの若い女の子が多かったです。
携帯で撮ったので画像は荒いです。
「siri」って英会話の勉強に使えそうなほど精度が高そう。
iTunesとiPodTouchのバージョンアップを始めたら終わらねぇ・・・
もうこんな時間じゃないか(現在朝の4時半)。
始めたのは2時ぐらいだったかな。
バージョンアップをされるときには十分な時間を見ておいてくださいね。
バージョンアップ時のダイアログが出て注意されます。
音楽やビデオ、アプリの量にもよるかと思いますが。
GIZMODE
http://www.gizmodo.jp/2011/10/iphone_4ssiri_1.html
上記記事でiPhone4Sの新機能Siriを実際に使った映像を紹介しているんですが、を見て思ったんですが、Siriって英会話の会話部分の学習に使えそうなほど言葉の認識の精度高そうですね。
読んだり書いたり聞いたりっていうのは個人学習でなんとかしようとしているんですが、会話はどうしても相手が必要で、それなりに費用がかかるなぁと思っていました。
しかし、Siriを利用するとそれを補えそうな気がします。
また、Siriを利用した英会話学習のアプリなんていうのも出てきそうですね。
ちょっと楽しみです。
もうこんな時間じゃないか(現在朝の4時半)。
始めたのは2時ぐらいだったかな。
バージョンアップをされるときには十分な時間を見ておいてくださいね。
バージョンアップ時のダイアログが出て注意されます。
音楽やビデオ、アプリの量にもよるかと思いますが。
GIZMODE
http://www.gizmodo.jp/2011/10/iphone_4ssiri_1.html
上記記事でiPhone4Sの新機能Siriを実際に使った映像を紹介しているんですが、を見て思ったんですが、Siriって英会話の会話部分の学習に使えそうなほど言葉の認識の精度高そうですね。
読んだり書いたり聞いたりっていうのは個人学習でなんとかしようとしているんですが、会話はどうしても相手が必要で、それなりに費用がかかるなぁと思っていました。
しかし、Siriを利用するとそれを補えそうな気がします。
また、Siriを利用した英会話学習のアプリなんていうのも出てきそうですね。
ちょっと楽しみです。
ラベル:
Apple,
iPod touch,
iTunes,
Siri
2011年10月11日火曜日
AppleStore銀座に献花してきました。R.I.P.Steve Jobs.
丸の内に行く用事がありましたので、有楽町で途中下車しAppleStore銀座に行き献花してきました。
左の紫の花束が私が献花したものです。
「R.I.P. Steve Jobs」のメッセージカードを添えました。慌てて書いたため字がきたないです。すいません。
※携帯のカメラなので画像が荒いです。
私以外にもたくさんの花束がありました。
マカーではない私でも献花したくなるぐらい偉大な経営者でしたね。
献花したあとなんか込み上げそうになりましたので写真だけ撮ってその場を去りました。
この投稿を書いてる今もなんか泣きそうです。
AppleStore銀座の近くの三越の花屋さんで献花用の花束をお願いしました。
結構献花のために花束を買い求める人がきているそうです。
お店の人は「かなり来ました」と言っていました。
AppleStoreの皆さんは花の処置が大変だとは思います。
大変申し訳ないと思いつつ献花をさせて頂きました。
左の紫の花束が私が献花したものです。
「R.I.P. Steve Jobs」のメッセージカードを添えました。慌てて書いたため字がきたないです。すいません。
※携帯のカメラなので画像が荒いです。
私以外にもたくさんの花束がありました。
マカーではない私でも献花したくなるぐらい偉大な経営者でしたね。
献花したあとなんか込み上げそうになりましたので写真だけ撮ってその場を去りました。
この投稿を書いてる今もなんか泣きそうです。
AppleStore銀座の近くの三越の花屋さんで献花用の花束をお願いしました。
結構献花のために花束を買い求める人がきているそうです。
お店の人は「かなり来ました」と言っていました。
AppleStoreの皆さんは花の処置が大変だとは思います。
大変申し訳ないと思いつつ献花をさせて頂きました。
2011年10月9日日曜日
スティーブ・ジョブズ死去。Steve Jobs passed away.
素晴らしい経営者が亡くなってしまいました。
テクノロジーとデザインの融合が世界を変える、ということを目の前で見せてくださった方だったと思います。
偉大な経営者の死去のニュースに、もうやばいんだろうなぁとは思っていましたが、しばし呆然としてしまいました。
iPodのCMの小太りなインド系っぽいおっさんが踊っていたものを思い出します。
強烈なインパクトでした。
初代iPodのCM。なつかしい!
http://www.youtube.com/watch?v=cDHezsKwJMw
業務でも私用でもMacに触れることはほとんどありませんでした。
ずっとWindowsを使い続けていて、今でも使っています。
ずっとマイクロソフト系のツールを使ったアプリ開発に携わってきたため、Windowsを離れることはありませんでした。
Apple製品といえばiPod NanoとiPod Touchをそれぞれ2世代ずつ使っていて、今でもiPod Touchの第4世代を使っています。
しかしここ最近ではLinux+EclipseにてJavaの開発ができるので、プラットフォームにこだわることがなくなってきたこともあり、時々MacStoreに行きMacBookAirを買おうかどうしようかとずっと迷っている状態でした。
なんか今はジョブズ追悼にかこつけてMacBookAirかauでiPhone4Sを買いそうな勢いです。
まあ、iPhone4Sは買わずに来年春で出るかもしれないiPhone5を待つとは思いますが。
ジョブスのプレゼンもよく観ていました。英語の勉強を兼ねて。
日本では平日の夜中にやるので朝が辛くなるのがわかっていたのにリアルタイムで観ていました。
ジョブス最後のプレゼンはジョブスの体調を気にしてかリアルタイム放送はなくUStreamで翻訳しながらスクリーンショットを公開していたサイトにかじりついていました。
iCloudとPCが不要になるiOS5が衝撃でした。
先日のiPhone4SのイベントでのTim Cookデビューは発表内容自体が地味だったのでTimCook自身も地味に見えてしまいました。
Kindle FireをプレゼンするAmazonのJeff Bezosの方が頼もしく感じてしまいました。
偉大な経営者を失ったAppleが今後どうなるかはわかりませんが、ジョブズが生きていた頃のように世界を驚かせそして変える製品を出し続けていただきたいです。
ジョブズの自伝はAmazonで予約しました。
楽しみにしたいと思います。
iPhone4Sの発表の翌日に亡くなったので、4Sが"For Steve"に見えて仕方ありません。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
テクノロジーとデザインの融合が世界を変える、ということを目の前で見せてくださった方だったと思います。
偉大な経営者の死去のニュースに、もうやばいんだろうなぁとは思っていましたが、しばし呆然としてしまいました。
iPodのCMの小太りなインド系っぽいおっさんが踊っていたものを思い出します。
強烈なインパクトでした。
初代iPodのCM。なつかしい!
http://www.youtube.com/watch?v=cDHezsKwJMw
業務でも私用でもMacに触れることはほとんどありませんでした。
ずっとWindowsを使い続けていて、今でも使っています。
ずっとマイクロソフト系のツールを使ったアプリ開発に携わってきたため、Windowsを離れることはありませんでした。
Apple製品といえばiPod NanoとiPod Touchをそれぞれ2世代ずつ使っていて、今でもiPod Touchの第4世代を使っています。
しかしここ最近ではLinux+EclipseにてJavaの開発ができるので、プラットフォームにこだわることがなくなってきたこともあり、時々MacStoreに行きMacBookAirを買おうかどうしようかとずっと迷っている状態でした。
なんか今はジョブズ追悼にかこつけてMacBookAirかauでiPhone4Sを買いそうな勢いです。
まあ、iPhone4Sは買わずに来年春で出るかもしれないiPhone5を待つとは思いますが。
ジョブスのプレゼンもよく観ていました。英語の勉強を兼ねて。
日本では平日の夜中にやるので朝が辛くなるのがわかっていたのにリアルタイムで観ていました。
ジョブス最後のプレゼンはジョブスの体調を気にしてかリアルタイム放送はなくUStreamで翻訳しながらスクリーンショットを公開していたサイトにかじりついていました。
iCloudとPCが不要になるiOS5が衝撃でした。
先日のiPhone4SのイベントでのTim Cookデビューは発表内容自体が地味だったのでTimCook自身も地味に見えてしまいました。
Kindle FireをプレゼンするAmazonのJeff Bezosの方が頼もしく感じてしまいました。
偉大な経営者を失ったAppleが今後どうなるかはわかりませんが、ジョブズが生きていた頃のように世界を驚かせそして変える製品を出し続けていただきたいです。
ジョブズの自伝はAmazonで予約しました。
楽しみにしたいと思います。
iPhone4Sの発表の翌日に亡くなったので、4Sが"For Steve"に見えて仕方ありません。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
2011年9月28日水曜日
「Amazon Book Reminder」の使い方。キーワード例。
キーワードの入力例を記載します。
●田中芳樹の情報がほしい。
何でもいいので(小説でもコミックでも)とにかく田中芳樹が関わった本の情報がほしい。
・作家:田中 芳樹
【注意点】姓と名の間は半角空白を入れて下さい。
●田中芳樹の小説に関する情報がほしい。
田中芳樹が原作のコミックとかは不要。小説の情報がほしい。
・種類:文庫、新書、ハードカバー、単行本、単行本(ソフトカバー)
・作家:田中 芳樹
【注意点】種類に関してはこれで足りると思っておりますが、足りなければ追加して下さい。
●月刊誌のガンダムエースの情報がほしい。
・種類:雑誌
・タイトル:ガンダムエース
●月刊誌のゲッサンの情報がほしい。
・種類:雑誌
・タイトル:ゲッサン
【注意点】実は上記ガンダムエースは種類で雑誌を指定しなくても問題ないのですが、ゲッサンは種類で雑誌という指定が必要です。
これはゲッサンだけだとコミックのタイトルにゲッサンという文字列が含まれたものまで検索に引っかかってしまいます。
このあたりのタイトルの命名ルールはAmazon内で統一されていないようなので、注意が必要です。
タイトルは結構変更されます。
同じ本なのに3日連続でタイトルが変更されたものが最近ありました。
(別の例)
月刊誌は~年~月号というタイトルになっているので「号」という文字を入れるのもひとつの方法です。
・種類:雑誌
・タイトル:ゲッサン 号
●電撃文庫の情報がほしい。
作家を指定せず出版社での新刊情報がほしい。
・種類:文庫
・タイトル:電撃文庫
・出版社:アスキーメディアワークス
【注意点】電撃文庫という出版社を指定してもAmazonでは引っかかりません。
ブランド名みたいなものなんでしょうか?
上記のように指定が必要です。
いままで色々なキーワードを入力していて、気になったものは上記になります。
●田中芳樹の情報がほしい。
何でもいいので(小説でもコミックでも)とにかく田中芳樹が関わった本の情報がほしい。
・作家:田中 芳樹
【注意点】姓と名の間は半角空白を入れて下さい。
●田中芳樹の小説に関する情報がほしい。
田中芳樹が原作のコミックとかは不要。小説の情報がほしい。
・種類:文庫、新書、ハードカバー、単行本、単行本(ソフトカバー)
・作家:田中 芳樹
【注意点】種類に関してはこれで足りると思っておりますが、足りなければ追加して下さい。
●月刊誌のガンダムエースの情報がほしい。
・種類:雑誌
・タイトル:ガンダムエース
●月刊誌のゲッサンの情報がほしい。
・種類:雑誌
・タイトル:ゲッサン
【注意点】実は上記ガンダムエースは種類で雑誌を指定しなくても問題ないのですが、ゲッサンは種類で雑誌という指定が必要です。
これはゲッサンだけだとコミックのタイトルにゲッサンという文字列が含まれたものまで検索に引っかかってしまいます。
このあたりのタイトルの命名ルールはAmazon内で統一されていないようなので、注意が必要です。
タイトルは結構変更されます。
同じ本なのに3日連続でタイトルが変更されたものが最近ありました。
(別の例)
月刊誌は~年~月号というタイトルになっているので「号」という文字を入れるのもひとつの方法です。
・種類:雑誌
・タイトル:ゲッサン 号
【注意点】ゲッサンと号の間は半角空白を入れて下さい。
●電撃文庫の情報がほしい。
作家を指定せず出版社での新刊情報がほしい。
・種類:文庫
・タイトル:電撃文庫
・出版社:アスキーメディアワークス
【注意点】電撃文庫という出版社を指定してもAmazonでは引っかかりません。
ブランド名みたいなものなんでしょうか?
上記のように指定が必要です。
いままで色々なキーワードを入力していて、気になったものは上記になります。
2011年9月27日火曜日
「Amazon Book Reminder」の使い方。キーワード入力。
関連投稿は以下です。
・「Amazon Book Reminder」というアプリを作りました。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/09/amazon-book-reminder.html
・「Amazon Book Reminder」の使い方(初回)
http://takabonblog.blogspot.com/2011/09/amazon-book-reminder_27.html
・「Amazon Book Reminder」の使い方(2回目以降)
http://takabonblog.blogspot.com/2011/09/amazon-book-reminder_5032.html
・「Amazon Book Reminder」というアプリを作りました。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/09/amazon-book-reminder.html
・「Amazon Book Reminder」の使い方(初回)
http://takabonblog.blogspot.com/2011/09/amazon-book-reminder_27.html
・「Amazon Book Reminder」の使い方(2回目以降)
http://takabonblog.blogspot.com/2011/09/amazon-book-reminder_5032.html
キーワードの入力方法について投稿します。
ログインすると「Amazon Book Reminder」のメイン画面になります。
ここでキーワードを指定して登録していきます。
キーワードの指定は以下の3つの入力欄を指定します。
・タイトル
・作家
・出版社
「Amazon Book Reminder」の使い方(2回目以降)
前回の投稿
「Amazon Book Reminder」の使い方(初回)
http://takabonblog.blogspot.com/2011/09/amazon-book-reminder_27.html
前回の投稿では使い方として初めて「Amazon Book Reminder」にアクセスした際の手順を書きました。
今回は2回目以降のアクセスした際の手順です。
2回目以降は非常に簡単になり、4つの段階だけでアプリの画面になります。
1:
まずはブラウザーでサイトにアクセスします。
http://amazonbookreminder.appspot.com/
2:
以下の画面になります。
「ログイン」リンクをクリックします。

3:
以下の画面になります。
Gmailのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインボタンをクリックします。
4:
以下の画面が表示されます。
この画面が「Amazon Book Reminder」のメイン画面となります。
※注意
このアプリを終了するには右上の「ログアウト」リンクをクリックしてログアウト処理を行うか、そのままブラウザーを閉じて下さい。
ログアウトをせずにブラウザーを閉じた場合はログインに使用した認証情報がブラウザーに保存されている可能性があります。
ご注意下さい。
ここまでが2回目以降にサイトにアクセスし、ログイン認証を行い、メイン画面を表示する手順となります。
「Amazon Book Reminder」の使い方(初回)
http://takabonblog.blogspot.com/2011/09/amazon-book-reminder_27.html
前回の投稿では使い方として初めて「Amazon Book Reminder」にアクセスした際の手順を書きました。
今回は2回目以降のアクセスした際の手順です。
2回目以降は非常に簡単になり、4つの段階だけでアプリの画面になります。
1:
まずはブラウザーでサイトにアクセスします。
http://amazonbookreminder.appspot.com/
2:
以下の画面になります。
「ログイン」リンクをクリックします。

3:
以下の画面になります。
Gmailのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインボタンをクリックします。
4:
以下の画面が表示されます。
この画面が「Amazon Book Reminder」のメイン画面となります。
※注意
このアプリを終了するには右上の「ログアウト」リンクをクリックしてログアウト処理を行うか、そのままブラウザーを閉じて下さい。
ログアウトをせずにブラウザーを閉じた場合はログインに使用した認証情報がブラウザーに保存されている可能性があります。
ご注意下さい。
ここまでが2回目以降にサイトにアクセスし、ログイン認証を行い、メイン画面を表示する手順となります。
「Amazon Book Reminder」の使い方(初回)
前回の投稿
「Amazon Book Reminder」というアプリを作りました。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/09/amazon-book-reminder.html
前回の投稿では作成のきっかけなどを書きましたが、今回は使い方です。
まず「Amazon Book Reminder」はクラウド上に構築したWebアプリの為、マシンへのインストールは必要ありません。
また、ブラウザーがあれば、どのマシンからでも使用することができます。
初回アクセス時はGmailの手続きの関係で少々面倒です。
以下の7つの段階を踏んでいます。
しかし、2回目以降は非常に簡単になり、4つの段階だけでアプリの画面になります。
1:
まずはブラウザーでサイトにアクセスします。
http://amazonbookreminder.appspot.com/
2:
以下の画面になります。
「ログイン」リンクをクリックします。

3:
以下の画面になります。
Gmailのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインボタンをクリックします。
4:
ログインボタンの下に以下の画面が出る場合があります。
この場合は画面の指示に従って、入力し、ログインボタンをクリックして下さい。
※この際、先ほど入力したパスワードが消えている場合がありますので、再度入力して下さい。
5:
以下の画面が表示される可能性があります。
メールアドレス(黒塗りしている場所に表示されています)を確認し、「この選択内容は最新です」ボタンをクリックします。
6:
以下の画面が表示されます。
これはGmailのアカウント認証を利用し、このアプリケーションを利用することが問題ないか、を確認しています。
問題無ければ「許可する」ボタンをクリックします。
※この画面にも記載されていますが、30日経過するたびにこの確認をしてきますので、その際には今回と同様に「許可する」ボタンをクリックして下さい。
7:
以下の画面が表示されます。
この画面が「Amazon Book Reminder」のメイン画面となります。
※注意
このアプリを終了するには右上の「ログアウト」リンクをクリックしてログアウト処理を行うか、そのままブラウザーを閉じて下さい。
ログアウトをせずにブラウザーを閉じた場合はログインに使用した認証情報がブラウザーに保存されている可能性があります。
ご注意下さい。
ここまでが初めてサイトにアクセスし、ログイン認証を行い、メイン画面を表示する手順となります。
「Amazon Book Reminder」というアプリを作りました。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/09/amazon-book-reminder.html
前回の投稿では作成のきっかけなどを書きましたが、今回は使い方です。
まず「Amazon Book Reminder」はクラウド上に構築したWebアプリの為、マシンへのインストールは必要ありません。
また、ブラウザーがあれば、どのマシンからでも使用することができます。
初回アクセス時はGmailの手続きの関係で少々面倒です。
以下の7つの段階を踏んでいます。
しかし、2回目以降は非常に簡単になり、4つの段階だけでアプリの画面になります。
1:
まずはブラウザーでサイトにアクセスします。
http://amazonbookreminder.appspot.com/
2:
以下の画面になります。
「ログイン」リンクをクリックします。

3:
以下の画面になります。
Gmailのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインボタンをクリックします。
4:
ログインボタンの下に以下の画面が出る場合があります。
この場合は画面の指示に従って、入力し、ログインボタンをクリックして下さい。
※この際、先ほど入力したパスワードが消えている場合がありますので、再度入力して下さい。
5:
以下の画面が表示される可能性があります。
メールアドレス(黒塗りしている場所に表示されています)を確認し、「この選択内容は最新です」ボタンをクリックします。
6:
以下の画面が表示されます。
これはGmailのアカウント認証を利用し、このアプリケーションを利用することが問題ないか、を確認しています。
問題無ければ「許可する」ボタンをクリックします。
※この画面にも記載されていますが、30日経過するたびにこの確認をしてきますので、その際には今回と同様に「許可する」ボタンをクリックして下さい。
7:
以下の画面が表示されます。
この画面が「Amazon Book Reminder」のメイン画面となります。
※注意
このアプリを終了するには右上の「ログアウト」リンクをクリックしてログアウト処理を行うか、そのままブラウザーを閉じて下さい。
ログアウトをせずにブラウザーを閉じた場合はログインに使用した認証情報がブラウザーに保存されている可能性があります。
ご注意下さい。
ここまでが初めてサイトにアクセスし、ログイン認証を行い、メイン画面を表示する手順となります。
2011年9月26日月曜日
「Amazon Book Reminder」というアプリを作りました。
「Amazon Book Reminder」というアプリを作ってみました。
http://amazonbookreminder.appspot.com/
どのようなアプリかといいますと
・Googleアカウントでログインします。
・タイトル、作家名、出版社名等のキーワードを登録して頂きます。
・夜間にプログラムを使用してAmazonのデータベースに問い合わせを行います。
・キーワードに対して新刊情報があれば、登録したGoogleアカウントに基づいてGmailにてお知らせします。
というようなものになっています。
※上記2つの作業(ログイン、キーワード登録)が利用者に行って頂く作業になります。
このアプリを作成しようと考えたきっかけは、自分のお気に入りの作家や毎月購読している雑誌などを買い忘れることが多く、なおかつAmazonのおすすめでは的確に表示されないため、キーワードを登録すればAmazonの新刊情報がメールで届くようになれば便利だなぁと思い、Javaおよびクラウドの勉強を兼ねて作成しました。
で、自分も困っているのであれば他にも困っている人もいるのではないかと思い、自分用に作っていたものを方針変更し、誰でも無料で使えるようにしてみました。
もう一つのきっかけは東日本大震災です。
公開して私以外にも使えるようにと修正するきっかけにもなりました。
震災の映像自体の衝撃もすごかったですが、Googleがその日のうちにクラウドで様々なサービスを動かし始めたことがすごかったです。
クラウドの基盤とアイデアがあればこんなに早く役立つものを作れるというのは衝撃でした。
今までの私個人の経験からしてこのスケールのものを作ろうとすると、インフラのスケールですでに個人で構築できる金額レベルを超越していて、アイデアはあってもそれを実現するにはすごい費用がかかるものでした。
しかしGoogleは自社のクラウドを使い、有用なサービスを次々と開始していきました。
基盤だけでなくすでにあるサービスも結びつけて、新たなサービスも構築していました。
そして個人レベルの人もクラウド基盤で様々なサービスを開始していきました。
計画停電が発表になると対象地域をグラフィカルに表示するアプリがたくさん登場したのは皆さんご存知で、なおかつ公開されたアプリを使われたのではないでしょうか?
これは衝撃でした。
個人でもアイデアがあれば、世の中の困っている人にサービスを提供できるのではないかと本気で考え始めました。
私が今回作成したアプリは利用者に負担をかけることなくサービスを利用できます。
そして利用して頂き、アフェリエイトにご協力して頂くことにより運営費と開発費を賄うことができると考えています。
そして、もし利益が出れば、今でも少額の寄付はしていますが、それに上乗せしていけるのではと考えています。
震災以降はいままで以上に世の中への貢献というものを意識し出しました。
まあ、大きなことは出来ませんが、マザー・テレサの言葉に従い、身の回りのことから考えていこうと思っています。
すでに動くアプリをWEB上に公開しています。
皆様、アクセスしてご利用下さい。
しかし、GoogleとAmazonのサービスを利用して作成しており、どのぐらいの負荷で問題が発生するかが想定できないため、負荷を見極めるために人数を制限して運用しようと考えています。
利用できる人数は徐々に増やしていく予定です。
最初は10人未満での利用を考えています。
とりあえずは早いもの勝ちです。
スタートは7人で開始することにしました。
今テストユーザーを4人登録していますので、3人の方が早い者勝ちで利用出来ます。
この人数は序々に増やしていきます。
また、現時点では夜中の0時から朝の9時まではいわゆる夜間処理やメンテナンスを行っているため、オンラインのサービスは停止しています。
各個人にメールを送付するという目的とパスワードをこちらで管理すると大変な労力が必要となるため、これを一気に解決する手段としてGmailを利用したユーザー認証を利用しています。
ですので、このアプリを利用するためにはGmailのアカウントが必要になります。
Gmailアカウントをお持ちで無い方は事前にアカウントを取得しておいて下さい。
すでに上で記載しましたが、利用者には一切費用はかからないようにしたいと考えています。
運用側の話ですが、今は無償でGoogleとAmazonを利用していますが、ある程度の人が利用するようになれば、Googleクラウドの有料オプションでの運用を考えています。
使えるリソースが増えるために、利用者の皆様に更に快適なサービスを提供できるのではと思っています。
現在はリソースが不足しているため、様々な処理を分割していたり、一定の間隔を空けて処理をしていたりします。
Googleのクラウド基盤のリソース不足はある程度プログラムを工夫することで回避しています。
最悪早々に有償版に移行することで解決することができるものです。
しかし、Amazonの方はどれだけアフェリエイトに貢献したかで使えるリソースの上限が変わるようですので、私ではどうしようもありません。
利用者の皆様にアフェリエイトリンクをクリックして頂き、Amazonの売上に貢献して頂くしかリソースの上限を上げる方法がないようです。
皆様、ご協力を頂けるのであればよろしくお願い致します。
利用する人には費用の負担をかけないようにするためにAmazonのアフェリエイトの仕組みを利用しています。
ご賛同頂ける方はAmazonで注文する際はアプリやメールにあるリンクをクリックして注文して頂ければありがたいです。
Amazonアソシエイト(アフェリエイト)に関する説明は以下のリンクにあります。
https://affiliate.amazon.co.jp/
以上、ご利用をお願い致します。
http://amazonbookreminder.appspot.com/
どのようなアプリかといいますと
・Googleアカウントでログインします。
・タイトル、作家名、出版社名等のキーワードを登録して頂きます。
・夜間にプログラムを使用してAmazonのデータベースに問い合わせを行います。
・キーワードに対して新刊情報があれば、登録したGoogleアカウントに基づいてGmailにてお知らせします。
というようなものになっています。
※上記2つの作業(ログイン、キーワード登録)が利用者に行って頂く作業になります。
このアプリを作成しようと考えたきっかけは、自分のお気に入りの作家や毎月購読している雑誌などを買い忘れることが多く、なおかつAmazonのおすすめでは的確に表示されないため、キーワードを登録すればAmazonの新刊情報がメールで届くようになれば便利だなぁと思い、Javaおよびクラウドの勉強を兼ねて作成しました。
で、自分も困っているのであれば他にも困っている人もいるのではないかと思い、自分用に作っていたものを方針変更し、誰でも無料で使えるようにしてみました。
もう一つのきっかけは東日本大震災です。
公開して私以外にも使えるようにと修正するきっかけにもなりました。
震災の映像自体の衝撃もすごかったですが、Googleがその日のうちにクラウドで様々なサービスを動かし始めたことがすごかったです。
クラウドの基盤とアイデアがあればこんなに早く役立つものを作れるというのは衝撃でした。
今までの私個人の経験からしてこのスケールのものを作ろうとすると、インフラのスケールですでに個人で構築できる金額レベルを超越していて、アイデアはあってもそれを実現するにはすごい費用がかかるものでした。
しかしGoogleは自社のクラウドを使い、有用なサービスを次々と開始していきました。
基盤だけでなくすでにあるサービスも結びつけて、新たなサービスも構築していました。
そして個人レベルの人もクラウド基盤で様々なサービスを開始していきました。
計画停電が発表になると対象地域をグラフィカルに表示するアプリがたくさん登場したのは皆さんご存知で、なおかつ公開されたアプリを使われたのではないでしょうか?
これは衝撃でした。
個人でもアイデアがあれば、世の中の困っている人にサービスを提供できるのではないかと本気で考え始めました。
私が今回作成したアプリは利用者に負担をかけることなくサービスを利用できます。
そして利用して頂き、アフェリエイトにご協力して頂くことにより運営費と開発費を賄うことができると考えています。
そして、もし利益が出れば、今でも少額の寄付はしていますが、それに上乗せしていけるのではと考えています。
震災以降はいままで以上に世の中への貢献というものを意識し出しました。
まあ、大きなことは出来ませんが、マザー・テレサの言葉に従い、身の回りのことから考えていこうと思っています。
すでに動くアプリをWEB上に公開しています。
皆様、アクセスしてご利用下さい。
しかし、GoogleとAmazonのサービスを利用して作成しており、どのぐらいの負荷で問題が発生するかが想定できないため、負荷を見極めるために人数を制限して運用しようと考えています。
利用できる人数は徐々に増やしていく予定です。
最初は10人未満での利用を考えています。
とりあえずは早いもの勝ちです。
スタートは7人で開始することにしました。
今テストユーザーを4人登録していますので、3人の方が早い者勝ちで利用出来ます。
この人数は序々に増やしていきます。
また、現時点では夜中の0時から朝の9時まではいわゆる夜間処理やメンテナンスを行っているため、オンラインのサービスは停止しています。
各個人にメールを送付するという目的とパスワードをこちらで管理すると大変な労力が必要となるため、これを一気に解決する手段としてGmailを利用したユーザー認証を利用しています。
ですので、このアプリを利用するためにはGmailのアカウントが必要になります。
Gmailアカウントをお持ちで無い方は事前にアカウントを取得しておいて下さい。
すでに上で記載しましたが、利用者には一切費用はかからないようにしたいと考えています。
運用側の話ですが、今は無償でGoogleとAmazonを利用していますが、ある程度の人が利用するようになれば、Googleクラウドの有料オプションでの運用を考えています。
使えるリソースが増えるために、利用者の皆様に更に快適なサービスを提供できるのではと思っています。
現在はリソースが不足しているため、様々な処理を分割していたり、一定の間隔を空けて処理をしていたりします。
Googleのクラウド基盤のリソース不足はある程度プログラムを工夫することで回避しています。
最悪早々に有償版に移行することで解決することができるものです。
しかし、Amazonの方はどれだけアフェリエイトに貢献したかで使えるリソースの上限が変わるようですので、私ではどうしようもありません。
利用者の皆様にアフェリエイトリンクをクリックして頂き、Amazonの売上に貢献して頂くしかリソースの上限を上げる方法がないようです。
皆様、ご協力を頂けるのであればよろしくお願い致します。
利用する人には費用の負担をかけないようにするためにAmazonのアフェリエイトの仕組みを利用しています。
ご賛同頂ける方はAmazonで注文する際はアプリやメールにあるリンクをクリックして注文して頂ければありがたいです。
Amazonアソシエイト(アフェリエイト)に関する説明は以下のリンクにあります。
https://affiliate.amazon.co.jp/
以上、ご利用をお願い致します。
2011年8月27日土曜日
ThinkPadのキーボード修理が高すぎてびっくり。
以前に書きましたThinkPadのキーボードが壊れた件の続報です。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/06/thinkpad.html
Lenovoに聞いてみたのですが、キーボードのキーが3つ壊れただけなのにべらぼうな修理代を要求されました。
基本調査料(1万円ちょっと)+キーボード全部取り替え(1万円ちょっと)+往復の送料=2万7千円弱
・・・
高けーよ!!
キーボードのキーが3つ壊れただけでこの値段かよ!
もうちょっと出せばタブレット買えちゃうよ!
うーん、修理は諦める方向で検討中。
ThinkPadは仕事でも使ったことがあり、好きなメーカーだっただけに大変残念。
法人の時はいい感じのサポートしてくれたんですけどねぇ・・・
個人的には「積極的に購入したいメーカー」から「出来れば買いたくないメーカー」に評価を格下げしました。
今のところ一押しPCメーカーはPanasonic一択ですね。
すごく熱くなる以外は大変よろしいです。
うーん、本格的にタブレット購入を検討しようかな・・・
iPad系かAndroid系かすごく悩んでます。
PanasonicからAndroidタブレット出ないかなぁ。
Androidタブレットは
・ASUS Eee Pad Transformer TF 101
・acer ICONIA TAB
・TOSHIBA REGZA Tablet AT300/24C
の3つを比較中・・・
レッツノートはめちゃめちゃヘビーに使っていますが、ThinkPadは予備機という位置づけの為、タブレットでも代替可能な使い方をしています。
うーん、うーん、悩ましい。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/06/thinkpad.html
Lenovoに聞いてみたのですが、キーボードのキーが3つ壊れただけなのにべらぼうな修理代を要求されました。
基本調査料(1万円ちょっと)+キーボード全部取り替え(1万円ちょっと)+往復の送料=2万7千円弱
・・・
高けーよ!!
キーボードのキーが3つ壊れただけでこの値段かよ!
もうちょっと出せばタブレット買えちゃうよ!
うーん、修理は諦める方向で検討中。
ThinkPadは仕事でも使ったことがあり、好きなメーカーだっただけに大変残念。
法人の時はいい感じのサポートしてくれたんですけどねぇ・・・
個人的には「積極的に購入したいメーカー」から「出来れば買いたくないメーカー」に評価を格下げしました。
今のところ一押しPCメーカーはPanasonic一択ですね。
すごく熱くなる以外は大変よろしいです。
うーん、本格的にタブレット購入を検討しようかな・・・
iPad系かAndroid系かすごく悩んでます。
PanasonicからAndroidタブレット出ないかなぁ。
Androidタブレットは
・ASUS Eee Pad Transformer TF 101
・acer ICONIA TAB
・TOSHIBA REGZA Tablet AT300/24C
の3つを比較中・・・
レッツノートはめちゃめちゃヘビーに使っていますが、ThinkPadは予備機という位置づけの為、タブレットでも代替可能な使い方をしています。
うーん、うーん、悩ましい。
2011年8月5日金曜日
フレッツ光に移行完了!
フレッツADSLだったんですが、フレッツ光に移行しました。
さすがに速いです。
色々と捗ります。
工事自体は簡単に終了しました。
マンションの管理会社さんに連絡しておくのを忘れましたので少々手間取りましたが。
しかし、光に接続するのに苦労したので、ここに同じ苦労をする人がでたら手助けになるように記載しておきます。
私の状況としましては、ADSLを導入するときにNTTのADSLルーターを使用していました。
これはプロバイダ情報やDHCPの設定などもこれに出来たので、このADSLルーターだけで外向けのインターネット設定(いわゆるWANの設定)と内向きのLANの設定をしていました。
このルーターには無線LANの機能はありませんでした。
iPodTouchを購入した際に無線LANが必要になり、無線LAN機器を導入しました。
無線LAN機器を購入し、「ブリッジ」として機能させ無線LANの親機として接続しました。
つまりこの時点ではNTTのルーターにはWANとLANの設定、無線LANには無線LANに必要な設定のみの設定とブリッジとしての機能を持たせていました。
この2つで整合が取れていたため、フレッツ光の工事を行うまでは問題なく機能していました。
しかし、フレッツ光の工事によりNTTのADSLルーターを光ルーターに変更しました。
つまりインターネット接続情報を設定していたADSLルーターがなくなりました。
そして単なるブリッジとして機能していた無線LAN機器が残りました。
そして光ルーターが導入されました。
この光ルーターにはWANやLANの設定を持たせることができないものでした。
試しに何も設定をいじらずにPCからインターネット接続を試みましたが、つながりませんでした。
インターネットに接続するための情報が光ルーターにも無線LAN機器にも設定されていない為、当然の結果ですね。
光ルーターにインターネット接続情報が設定出来ないということは無線LANに書かなければなりません。
無線LANの設定をブリッジからルーターに変更するため、ブラウザーから接続を試みました。
しかしつながりませんでした。
pingも届きませんでした。
さて、これはこまった事態になりました。
PCと有線ケーブルで無線LANに接続してもpingが届きません。
困った末に無線LAN機器の設定を初期化してブリッジ設定を解除することにしました。
無線LAN機器を初期化するとIPアドレスも初期化され192.168.11.1になります。
ブラウザでそのIPアドレスに繋ぎに行くと無事つながりました。
無線LAN機器の設定画面が表示されましたので、各種設定を行い、現在は自宅のインターネットにつながる機器は全て無事につながっています。
結論としましては、インターネット接続情報はどの機器が持っているのか、機器の変更によりどう変わるのか、それらの対策はどうするのか、を事前に抑えておかなければならないな、と感じました。
無線LANを導入した際にこれらを抑えていたはずですが、今回の事があるまですっかり忘れていました。
会社でやる時にはそれはもう色々と調べて事前に打てる手は全て打っておくのですが、自宅ということでかなり油断していました。
今度からは気をつけよう。
でも今度これの設定変えるのはかなり先になるので、今回の事を繰り返しそうです。
皆さんも気をつけましょう。
さすがに速いです。
色々と捗ります。
工事自体は簡単に終了しました。
マンションの管理会社さんに連絡しておくのを忘れましたので少々手間取りましたが。
しかし、光に接続するのに苦労したので、ここに同じ苦労をする人がでたら手助けになるように記載しておきます。
私の状況としましては、ADSLを導入するときにNTTのADSLルーターを使用していました。
これはプロバイダ情報やDHCPの設定などもこれに出来たので、このADSLルーターだけで外向けのインターネット設定(いわゆるWANの設定)と内向きのLANの設定をしていました。
このルーターには無線LANの機能はありませんでした。
iPodTouchを購入した際に無線LANが必要になり、無線LAN機器を導入しました。
無線LAN機器を購入し、「ブリッジ」として機能させ無線LANの親機として接続しました。
つまりこの時点ではNTTのルーターにはWANとLANの設定、無線LANには無線LANに必要な設定のみの設定とブリッジとしての機能を持たせていました。
この2つで整合が取れていたため、フレッツ光の工事を行うまでは問題なく機能していました。
しかし、フレッツ光の工事によりNTTのADSLルーターを光ルーターに変更しました。
つまりインターネット接続情報を設定していたADSLルーターがなくなりました。
そして単なるブリッジとして機能していた無線LAN機器が残りました。
そして光ルーターが導入されました。
この光ルーターにはWANやLANの設定を持たせることができないものでした。
試しに何も設定をいじらずにPCからインターネット接続を試みましたが、つながりませんでした。
インターネットに接続するための情報が光ルーターにも無線LAN機器にも設定されていない為、当然の結果ですね。
光ルーターにインターネット接続情報が設定出来ないということは無線LANに書かなければなりません。
無線LANの設定をブリッジからルーターに変更するため、ブラウザーから接続を試みました。
しかしつながりませんでした。
pingも届きませんでした。
さて、これはこまった事態になりました。
PCと有線ケーブルで無線LANに接続してもpingが届きません。
困った末に無線LAN機器の設定を初期化してブリッジ設定を解除することにしました。
無線LAN機器を初期化するとIPアドレスも初期化され192.168.11.1になります。
ブラウザでそのIPアドレスに繋ぎに行くと無事つながりました。
無線LAN機器の設定画面が表示されましたので、各種設定を行い、現在は自宅のインターネットにつながる機器は全て無事につながっています。
結論としましては、インターネット接続情報はどの機器が持っているのか、機器の変更によりどう変わるのか、それらの対策はどうするのか、を事前に抑えておかなければならないな、と感じました。
無線LANを導入した際にこれらを抑えていたはずですが、今回の事があるまですっかり忘れていました。
会社でやる時にはそれはもう色々と調べて事前に打てる手は全て打っておくのですが、自宅ということでかなり油断していました。
今度からは気をつけよう。
でも今度これの設定変えるのはかなり先になるので、今回の事を繰り返しそうです。
皆さんも気をつけましょう。
「Java Standard Edition 5 and 6, Certified Associate」合格しました。
一週間程前ですが、合格しました。
合格した当日にこの投稿を書いていたのですが、公開するのを忘れていました。
Javaの勉強をここ半年ほどしてきました。
合格した当日にこの投稿を書いていたのですが、公開するのを忘れていました。
Javaの勉強をここ半年ほどしてきました。
まったくJavaを触ったことのない状態から始めました。
現在GoogleAppEngine上にアプリも作成中です(近日公開予定)。
その集大成としてまずはJavaの試験では一番下のレベルの「Java Standard Edition 5 and 6, Certified Associate」を受験しまして、無事合格しました。
問題集をひと通りやっただけでしたが、なんとか合格出来ました。
この受験に関しては昨年11月ごろにバウチャー(受験チケット)が再受験が一回無料になるバウチャーとして発売しておりましたので、それを購入して、今回はそのバウチャーを使った受験でした。
幸いなことに再受験をすることはありませんでした。
バウチャーはあと一枚購入しておりますので、近々「Java Standard Edition 6 Programmer Certified Professional」を受験するつもりです。
Javaプログラマーの問題集(いわゆる黒本)は今Amazonでポチリしました。
教科書はいろいろ出ているなかで「やさしく学ぶSUN認定Javaプログラマ」という本にしました。
しかし今回の受験は試験管理会社のピアソンVUEの対応が非常に悪かったです。
試験前日ちょっとした事を電話で確認したんですが、調べますので一旦切って20分以内にコールバックします、といって連絡なし。
試験当日の朝の9時に連絡があり、前日の事を謝りもせずに一方的に情報を言って終わりでした。
むかむかしながら試験会場に着いたら、今度は試験会場で試験に使うコンピュータが不調の為しばらく待て、とのこと。
じゃあ、後日にリスケしてもらえますか、と聞くと、それはできない、とのこと。
試験開始時間を30分以上過ぎ、ようやく直ったとのことで試験用PCで操作すると、エラーで止まり、さらに10分ぐらい待たされました。
もうこの時点でブチギレ寸前で集中もあったもんじゃなかったんですが、3万円をこんなことでムダにするのはアホみたいと思いなおし、試験にチャレンジし、なんとか合格ラインのちょっと上で試験をパスすることが出来ました。
これからも何度かあの会場にお世話になる(横浜には2会場あるんですが、そのうちの1会場はほぼ毎日予約済みで試験予約が出来ません)ことを考えると、不安でたまりません。
試験後のアンケートにしっかりと今回のことを記載しましたので改善されることを望みたいですね。
2011年7月29日金曜日
降雨の情報はここが便利です。
以前までは降雨の情報は以下の日本気象協会のサイトを参照していました。
http://tenki.jp/rader/
しかし、最近精度と更新頻度が高いサイトを利用するようになりました。
なぜか国土交通省。
http://www.river.go.jp/xbandradar/
利用出来る地域はまだ限られていますが、大変便利です。
http://tenki.jp/rader/
しかし、最近精度と更新頻度が高いサイトを利用するようになりました。
なぜか国土交通省。
http://www.river.go.jp/xbandradar/
利用出来る地域はまだ限られていますが、大変便利です。
2011年7月28日木曜日
GoogleのHTML5の技術を使ったサイトがすごかった
以下のGoogleBlogからリンクが貼られているサイトがなかなかのものでした。
http://googlejapan.blogspot.com/2011/07/music-meets-technology-pv-12-chrome_28.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+GoogleJapanBlog+%28Google+Japan+Blog%29
「All Is Not Lost」
http://www.allisnotlo.st/index_ja.html?brand=MKJF&utm_source=google&utm_medium=googleblog&utm_term=blog&utm_campaign=okgo&utm_content=&utm_init=pwc
音楽が流れるのでご注意を。
こんなことも出来るんですね。Flashなしで。
今のうちに勉強しておかなくちゃ。
http://googlejapan.blogspot.com/2011/07/music-meets-technology-pv-12-chrome_28.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+GoogleJapanBlog+%28Google+Japan+Blog%29
「All Is Not Lost」
http://www.allisnotlo.st/index_ja.html?brand=MKJF&utm_source=google&utm_medium=googleblog&utm_term=blog&utm_campaign=okgo&utm_content=&utm_init=pwc
音楽が流れるのでご注意を。
こんなことも出来るんですね。Flashなしで。
今のうちに勉強しておかなくちゃ。
2011年7月24日日曜日
地デジ移行!
したんですが、古いテレビ、古いHDDレコーダーともにブルーバックの画面に切り替わりませんでした。
ビデオも1分前から録画して準備していたのに。
もしかして買い替えなくてよかった?
今日の12時の時点の画面。
上がデジタル対応、下がデジタル非対応のハズのテレビ。
なんか「デジアナ変換」って表示されてるけどこれはなに?
ビデオも1分前から録画して準備していたのに。
もしかして買い替えなくてよかった?
2011年7月10日日曜日
情報処理技術者試験を受験された方はご苦労様でした。
私も試験は一番下から受けるという信念に従い、ITパスポートを受験しました。
受験した感想なんかを書いてみようと思います。
昨年は受験申し込みを忘れていて受験出来なかったのはいい思い出です。
慶応義塾大学の日吉キャンパスで受験しました。
一週間前まではなにも勉強してなかったので、先週過去問題集を購入し一個前の過去問を解き、まあ大丈夫かなとの手応えを得ましたが、念の為に参考書を一冊買い金曜と土曜に読みました。
しかし全部読めず、当日の朝に早めに目が覚めてしまいましたので、早々に日吉に向かい、日吉駅前のスタバで7時過ぎから参考書を一回だけひと通り目を通すことが出来ました。
いや~ぎりぎり。
で、受験したわけですが、過去問はあまり役には立たなかったかもしれません。
過去一回分しかやらなかったのでわかりませんが、結構難しいような気がしました。
これを就職前の学生とかがやるのは結構難しいのではないかと感じました。
実業務で体験しているから解けたと思うような問題もありましたし、社会人経験ゼロでこれを解くのは結構大変だろうな、と思いました。
まあ、合格ラインが低いので、学生さんでも合格するんでしょうけど。
内部統制とか意味わかって解いているんでしょうか?
先にITIL合格しておいてよかった、と思いました。
結構広く浅い知識が必要ですし、最近の言葉(例えば震災の後だからこそ出てきたであろうBCP)とかも反映されて試験に出てきますし、過去問だけではなく、IT系のニュースサイトで言葉を見るようにしておいたほうが良いかもしれませんね。
10時前ぐらいに地震でゆらゆら揺れましたので、ちょっと集中力が切れました。
試験が終了したあとに確認しましたが結構大きな地震でしたね。
東日本で受験された方は私と同様びっくりしたでしょうね。
一瞬、うわっ、中止か?とか考えてしまいました。
時間的には一時間ちょいで全て解き終え、マークミスなどを確認した後、再度問題を見直しましたが、途中でもういっかとか思って、結局は終了一時間前に退出しました。
あまり寝れなかったので集中力が限界でした。
これで合格しているといいですけどね。
次は基本情報技術者試験ですが、次回はもう少し余裕を持って勉強しようと思います。
これでも結構めんどくさかったですが、ITパスポート以外は午後もあるんですよね。
集中力が続くかなぁ・・・
色々な試験を受けていますが、マークシートの塗りつぶしは楕円が縦長か横長かを統一してほしいですね。
試験によってマークシートの塗りつぶしの形が変わるのはやめていただきたいですね。
次回からはCBT(Computer Based Testing)がITパスポートには採用されるのかもしれないので、マークシートを塗る手間はなくなり、年2回という時期の制約もなくなるかもしれないのはいいことですね。
ぜひ、他の情報処理技術者試験にもCBTを採用していただきたいですね。
この年二回しかないのは業務の都合で受けれない可能性があるので、いつでも受けられるCBTになってくれるとありがたいですね。
英検とかTOEICもCBTにできそうなもんですけど、費用を払えばいつでも何度でも受験できるというのは社会人にはありがたいですよね。
会場で一斉にというのとCBTとをどちらでもできるというようには出来無いものでしょうか?
受験した感想なんかを書いてみようと思います。
昨年は受験申し込みを忘れていて受験出来なかったのはいい思い出です。
慶応義塾大学の日吉キャンパスで受験しました。
一週間前まではなにも勉強してなかったので、先週過去問題集を購入し一個前の過去問を解き、まあ大丈夫かなとの手応えを得ましたが、念の為に参考書を一冊買い金曜と土曜に読みました。
しかし全部読めず、当日の朝に早めに目が覚めてしまいましたので、早々に日吉に向かい、日吉駅前のスタバで7時過ぎから参考書を一回だけひと通り目を通すことが出来ました。
いや~ぎりぎり。
で、受験したわけですが、過去問はあまり役には立たなかったかもしれません。
過去一回分しかやらなかったのでわかりませんが、結構難しいような気がしました。
これを就職前の学生とかがやるのは結構難しいのではないかと感じました。
実業務で体験しているから解けたと思うような問題もありましたし、社会人経験ゼロでこれを解くのは結構大変だろうな、と思いました。
まあ、合格ラインが低いので、学生さんでも合格するんでしょうけど。
内部統制とか意味わかって解いているんでしょうか?
先にITIL合格しておいてよかった、と思いました。
結構広く浅い知識が必要ですし、最近の言葉(例えば震災の後だからこそ出てきたであろうBCP)とかも反映されて試験に出てきますし、過去問だけではなく、IT系のニュースサイトで言葉を見るようにしておいたほうが良いかもしれませんね。
開発ツールも開発環境も無料で使える今であれば、何かひとつWebアプリを作成してみるのもありかもしれませんね。
試験が終了したあとに確認しましたが結構大きな地震でしたね。
東日本で受験された方は私と同様びっくりしたでしょうね。
一瞬、うわっ、中止か?とか考えてしまいました。
時間的には一時間ちょいで全て解き終え、マークミスなどを確認した後、再度問題を見直しましたが、途中でもういっかとか思って、結局は終了一時間前に退出しました。
あまり寝れなかったので集中力が限界でした。
これで合格しているといいですけどね。
次は基本情報技術者試験ですが、次回はもう少し余裕を持って勉強しようと思います。
これでも結構めんどくさかったですが、ITパスポート以外は午後もあるんですよね。
集中力が続くかなぁ・・・
色々な試験を受けていますが、マークシートの塗りつぶしは楕円が縦長か横長かを統一してほしいですね。
試験によってマークシートの塗りつぶしの形が変わるのはやめていただきたいですね。
次回からはCBT(Computer Based Testing)がITパスポートには採用されるのかもしれないので、マークシートを塗る手間はなくなり、年2回という時期の制約もなくなるかもしれないのはいいことですね。
ぜひ、他の情報処理技術者試験にもCBTを採用していただきたいですね。
この年二回しかないのは業務の都合で受けれない可能性があるので、いつでも受けられるCBTになってくれるとありがたいですね。
英検とかTOEICもCBTにできそうなもんですけど、費用を払えばいつでも何度でも受験できるというのは社会人にはありがたいですよね。
会場で一斉にというのとCBTとをどちらでもできるというようには出来無いものでしょうか?
2011年6月22日水曜日
通勤電車でおならテロ発生!
京急の朝の通勤電車に乗っていましたら、平和島(だったかな?)の駅に着く直前
「ずびびっっっっ!ぶりっっ!ぶりぃぃぃ!!ぷぅぅぅぅぅ~」
と大きな音が電車内から聞こえ、臭いニオイが充満しました。
駅に着いたらソッコーで降りて走っていく人が見えたので、もしかしたら実も出ちゃったのかもしれません。
電車のドアが開いたので臭いニオイは薄まり、さらに空調によって消えていきましたが、あれほどはっきりと大きな音のおならテロは初めてでした。
なんとなく臭いニオイが漂うことがあり、だれかスカしやがったな、と思うことは過去に何度もありましたが。
実が出ていない事とトイレに間に合っている事を祈りたいと思います。
「ずびびっっっっ!ぶりっっ!ぶりぃぃぃ!!ぷぅぅぅぅぅ~」
と大きな音が電車内から聞こえ、臭いニオイが充満しました。
駅に着いたらソッコーで降りて走っていく人が見えたので、もしかしたら実も出ちゃったのかもしれません。
電車のドアが開いたので臭いニオイは薄まり、さらに空調によって消えていきましたが、あれほどはっきりと大きな音のおならテロは初めてでした。
なんとなく臭いニオイが漂うことがあり、だれかスカしやがったな、と思うことは過去に何度もありましたが。
実が出ていない事とトイレに間に合っている事を祈りたいと思います。
2011年6月14日火曜日
英検を受験しました。
日曜日に英検を受験してきました。
と言っても級の選択を誤り5級を受けました。
私のポリシーとして、資格を受験するのであれば一番下のものから受ける、というものがありそのポリシーに従った結果でした。
過去問も何も見ず、英検のサイトから応募しました。
資格試験の過去問題集は2週間ほど前に購入したのですが、出題内容を見て愕然としました。
めちゃめちゃ簡単だったのです。
いくらなんでも何も考えなさ過ぎでした。
こりゃ私の世代的には英語を勉強し始める中学生、今の時代では小学生が受けるようなものではないかと思っていました。
実際に試験会場の教室に入ると、小学生だらけでした。
なかには試験直前に母親が教室から出ると泣き出す子もいました。
唯一子供と一緒に受験していた母親がいましたが、その人がほぼ同世代のような感じでした。
なんというかスゲー新鮮な感じで受験しました。
最近の子は落ち着きがないとか学級崩壊するぐらい歩きまわるとかっていう報道を見聞きしていたのでやかましいのかなと思っていましたが、ぜんぜんそんなことはなく、落ち着いて受験出来ました。
ただ、やはりいまどきの子と感じたのは、試験前の勉強をDSを使ってやっていたり(遊んでいたのかもしれませんが)、携帯の電源を切って下さいと言われると、8割程度の子供が携帯を取り出して電源を切っていました。
いやーハイテクですね。
文房具なんかはやはり子供でキャラ物だったりしました。
ということで無事合格していれば(さすがにしていると思いますが)、今回で大変興味をそそられたので次回は4級を受けたいと思います。
と言っても級の選択を誤り5級を受けました。
私のポリシーとして、資格を受験するのであれば一番下のものから受ける、というものがありそのポリシーに従った結果でした。
過去問も何も見ず、英検のサイトから応募しました。
資格試験の過去問題集は2週間ほど前に購入したのですが、出題内容を見て愕然としました。
めちゃめちゃ簡単だったのです。
いくらなんでも何も考えなさ過ぎでした。
こりゃ私の世代的には英語を勉強し始める中学生、今の時代では小学生が受けるようなものではないかと思っていました。
実際に試験会場の教室に入ると、小学生だらけでした。
なかには試験直前に母親が教室から出ると泣き出す子もいました。
唯一子供と一緒に受験していた母親がいましたが、その人がほぼ同世代のような感じでした。
なんというかスゲー新鮮な感じで受験しました。
最近の子は落ち着きがないとか学級崩壊するぐらい歩きまわるとかっていう報道を見聞きしていたのでやかましいのかなと思っていましたが、ぜんぜんそんなことはなく、落ち着いて受験出来ました。
ただ、やはりいまどきの子と感じたのは、試験前の勉強をDSを使ってやっていたり(遊んでいたのかもしれませんが)、携帯の電源を切って下さいと言われると、8割程度の子供が携帯を取り出して電源を切っていました。
いやーハイテクですね。
文房具なんかはやはり子供でキャラ物だったりしました。
ということで無事合格していれば(さすがにしていると思いますが)、今回で大変興味をそそられたので次回は4級を受けたいと思います。
2011年6月8日水曜日
ちょっと失敗した。(Re:地デジ対応の為、Toshiba RD-BZ810 購入しました)
色々と判断を誤ってしまいました。
以前の投稿
地デジ対応の為、Toshiba RD-BZ810 購入しました
http://takabonblog.blogspot.com/2011/06/toshiba-rd-bz810.html
RD-BZ810を購入する前はRD-S301とRD-XS53を持っていたわけです。
で、このままだと地デジ化出来ないと思い、約7万5千円出してRD-BZ810を購入しました。
しかし、改めてRD-S301の設定画面を見ていると地デジ化できそうなのでやってみるとできてしまいました。

普通に地デジ化できている・・・
なんか無駄金を使っちゃった気がしてきました。
いやしかしブルーレイが見れない環境だったのが見れる環境になったので、よしとしますか。
これを見なくちゃならないしね。
ブルーレイを見れない時から購入してました。
楽しみです。
あ、それからパソコン用の23インチディスプレイをあまり使っていなかったので、HDMI端子につないでみたら見れちゃいました。
前のテレビがアナログ14インチで今回がデジタル23インチなので、結構いい感じに見やすいです。
地デジ化で女子アナが気にするのはわかりますね。
すげー鮮明に見えます。
HDMI端子はHighSpeed対応の一本3千円以上するやつを持っていたんですが、結構ケーブル自体が重くて、そのまま差していたらコネクタから抜けるか変形するかしそうな気がします。
なんというかカチッと止める金具のようなやつ(D端子のようなやつ)にしてくれればよかったのに・・
安いやつはそんなに重くないんですが・・・
HDMIは規格ミスのような気がします。
以前の投稿
地デジ対応の為、Toshiba RD-BZ810 購入しました
http://takabonblog.blogspot.com/2011/06/toshiba-rd-bz810.html
RD-BZ810を購入する前はRD-S301とRD-XS53を持っていたわけです。
で、このままだと地デジ化出来ないと思い、約7万5千円出してRD-BZ810を購入しました。
しかし、改めてRD-S301の設定画面を見ていると地デジ化できそうなのでやってみるとできてしまいました。

普通に地デジ化できている・・・
なんか無駄金を使っちゃった気がしてきました。
いやしかしブルーレイが見れない環境だったのが見れる環境になったので、よしとしますか。
これを見なくちゃならないしね。
ブルーレイを見れない時から購入してました。
楽しみです。
あ、それからパソコン用の23インチディスプレイをあまり使っていなかったので、HDMI端子につないでみたら見れちゃいました。
前のテレビがアナログ14インチで今回がデジタル23インチなので、結構いい感じに見やすいです。
地デジ化で女子アナが気にするのはわかりますね。
すげー鮮明に見えます。
HDMI端子はHighSpeed対応の一本3千円以上するやつを持っていたんですが、結構ケーブル自体が重くて、そのまま差していたらコネクタから抜けるか変形するかしそうな気がします。
なんというかカチッと止める金具のようなやつ(D端子のようなやつ)にしてくれればよかったのに・・
安いやつはそんなに重くないんですが・・・
HDMIは規格ミスのような気がします。
2011年6月5日日曜日
Thinkpadのキーボードが壊れました。
HDDレコーダー設置の為に部屋を片付けていたら、山積みの本が倒れてきてThinkpadの上へ。
キーボードが壊れてしまいました。
外れた部分をはめ込んだらいいかなと思っていたら、ほっそい引っ掛ける部分が折れていた・・・
修理に出さなくてはいけないようです。
うーん、思わぬ出費。
キーボードが壊れてしまいました。
外れた部分をはめ込んだらいいかなと思っていたら、ほっそい引っ掛ける部分が折れていた・・・
修理に出さなくてはいけないようです。
うーん、思わぬ出費。
地デジ対応の為、Toshiba RD-BZ810 購入しました。
HDDレコーダーのRD-BZ810を購入しました。
現在所持しているRD-XS53やRD-S301でも問題は無いのですが、地デジに対応していないのが問題となりました。
いままでずっと東芝製だったので、今回も東芝にしました。
Panasonicと迷いましたが、やはり番組表がめっちゃ見にくいのが致命的で、そして価格が高かったので東芝に決めました。
当初はテレビとHDDレコーダーの両方の購入を考えていましたが、店員さんに聞いてみるとHDDレコーダーだけでも地デジに対応しておけばとりあえずは問題なしとのことでしたので、まずはHDDレコーダーの購入を検討してみました。
テレビは東芝製の最新機種のZ2でもテレビ単独でブルーレイを再生出来ないため、今回は見送る方針です。
最初はヨドバシカメラやビックカメラ、秋葉原の各店舗を回って検討してみました。
店舗では実機を触って、店員さんに質問してみました。
実機を触った感想でもやはり東芝がいいと感じました。
色々と歩きまわったのですが、ヨドバシカメラやビックカメラは値段が高かったです。
価格.comで確認し、秋葉原のイートレンドで購入しようとしたんですが、今年の5月から店頭での取扱をやめて、Webでのみになったそうです。
うーん、と考えているとAmazonが一気に値段を最安値近くまで下げてきましたので、ポチッてしまいました。
配送は佐川でしたが、やはり外箱が2箇所ほど凹んでいました。
精密機械なんだから、頼むよ佐川さん・・・
で、届きましたので開封を。
気乗りせずに購入しましたが、やはりものが届くとテンションが上がりますね。
で、設置し終えたのが以下となります。
下から、RD-XS53、RD-S301、RD-BZ810となります。

で、テレビから「アナログ」が消えました。
テレビは地デジ対応していませんので、アナログ停波まではテレビ単独でも見れます。
金曜日の夜8時ぐらいに届き、その後バタバタし、夜中にスタバに行き、帰ってから設置場所の確保とラックの棚の移動を含め、だいたい3時間程度掛かりました。
この後土曜日の昼間にWOWOWのカスタマーセンターに電話してデジタルWOWOWに変更しました。
スカパーはとりあえずこのまま。急いでスカパーHDにする必要があるわけでもないため。
地デジになりましたが、テレビが14インチでショボイ為、あまり美しさを実感できていません。
もしかしたらテレビも購入してしまうかもしれません。
検討しているのはToshiba 37Z2 です。
10万円切っちゃうと購入するかも。
とりあえず当面の役割は
・RD-BZ810:ブルーレイ視聴、地デジ録画、デジタルWOWOW録画
・RD-S301:スカパー録画
・RD-XS53:アンテナは全て外したのでHDDの空きがなくなった時の退避用
となりそうです。
地デジ対応完了!!
現在所持しているRD-XS53やRD-S301でも問題は無いのですが、地デジに対応していないのが問題となりました。
ヨドバシカメラなんかに行くとカウントダウンの立て看板が出ていて残り1ヶ月と29日とかいうのを見るとさすがに焦ってきました。
そのため仕方なくの購入です。こういう仕方なく買わされてるという感じなのは、わくわくしませんね。
いままでずっと東芝製だったので、今回も東芝にしました。
Panasonicと迷いましたが、やはり番組表がめっちゃ見にくいのが致命的で、そして価格が高かったので東芝に決めました。
地デジ対応だけで買うのはあれなので、どうせならブルーレイに対応したものを購入するという目標を立てました。
当初はテレビとHDDレコーダーの両方の購入を考えていましたが、店員さんに聞いてみるとHDDレコーダーだけでも地デジに対応しておけばとりあえずは問題なしとのことでしたので、まずはHDDレコーダーの購入を検討してみました。
テレビは東芝製の最新機種のZ2でもテレビ単独でブルーレイを再生出来ないため、今回は見送る方針です。
最初はヨドバシカメラやビックカメラ、秋葉原の各店舗を回って検討してみました。
店舗では実機を触って、店員さんに質問してみました。
実機を触った感想でもやはり東芝がいいと感じました。
色々と歩きまわったのですが、ヨドバシカメラやビックカメラは値段が高かったです。
価格.comで確認し、秋葉原のイートレンドで購入しようとしたんですが、今年の5月から店頭での取扱をやめて、Webでのみになったそうです。
うーん、と考えているとAmazonが一気に値段を最安値近くまで下げてきましたので、ポチッてしまいました。
配送は佐川でしたが、やはり外箱が2箇所ほど凹んでいました。
精密機械なんだから、頼むよ佐川さん・・・
で、届きましたので開封を。
気乗りせずに購入しましたが、やはりものが届くとテンションが上がりますね。
で、設置し終えたのが以下となります。
下から、RD-XS53、RD-S301、RD-BZ810となります。

で、テレビから「アナログ」が消えました。
テレビは地デジ対応していませんので、アナログ停波まではテレビ単独でも見れます。
金曜日の夜8時ぐらいに届き、その後バタバタし、夜中にスタバに行き、帰ってから設置場所の確保とラックの棚の移動を含め、だいたい3時間程度掛かりました。
この後土曜日の昼間にWOWOWのカスタマーセンターに電話してデジタルWOWOWに変更しました。
スカパーはとりあえずこのまま。急いでスカパーHDにする必要があるわけでもないため。
地デジになりましたが、テレビが14インチでショボイ為、あまり美しさを実感できていません。
もしかしたらテレビも購入してしまうかもしれません。
検討しているのはToshiba 37Z2 です。
10万円切っちゃうと購入するかも。
とりあえず一段落です。
とりあえず当面の役割は
・RD-BZ810:ブルーレイ視聴、地デジ録画、デジタルWOWOW録画
・RD-S301:スカパー録画
・RD-XS53:アンテナは全て外したのでHDDの空きがなくなった時の退避用
となりそうです。
地デジ対応完了!!
2011年5月23日月曜日
docomo内覧会に行ってきました。
昨日、docomoの内覧会に行ってきました。
昼前から昼過ぎまでいたのですが、結構な人出でした。
入り口に一番近いベストな位置にはサムスンがありました。
前回はこの場所にはREGZA PHONEのブースがあり、一番人気でした。
しかし今回はサムスンブースは一番人気ではなくMEDIASブースが一番人気のようでした。
AQUOS PHONEと人気を二分していた感じでした。
一番のお目当てはMEDIASです。
ブースは一番人気のようでした。
薄いし、軽いし、筐体に微妙なカーブがあり、手にぴったりフィットしました。
女性にはちょっと大きいかもしれません。
操作性、反応速度も特にカクカクする訳ではなく、スムーズに動きました。
テザリングはまあさすがにUQ-WiMAXには及びませんが、一台で済むのはありがたいですね。
AQUOS PHONEはサンプル動画の3Dがなかなかのものでしたし、カメラで静止画の3Dをとってみましたが、なかなかのものでした。
裸眼でこれだけのものは素晴らしいですね。
ただ3D酔いはありそうです。
長時間や電車内とかは無理かもしれません。
Xperia acroは動画が大変綺麗でした。
さすがブラビアで培った処理エンジンですね。
サムスンの不人気はやはりすでに発売済みのGALAXY Sの不具合の多さが影響しているのでしょうか。
知り合いにGALAXY Sユーザーがいるのですが、しょっちゅう止まるそうです。
二度とサムスンは買わないとかなり怒っていました。
気になって一応GALAXY SⅡを触ってみました。
さすがデュアルコアCPUだけあって画面の動きが速く、反応もよかったです。
でも買わないだろうなぁ・・・
一個前のエントリーで書いたようにモバイルSuicaのAndroid対応が7/23の予定なので、それまではじっくり考えたいと思います。
ドコモショップにもそのころには実機が並んでいるでしょうから、実機を触り、ドコモショップの店員さんにもしっかり聞いて検討したいと思います。
いやー楽しみ。
昼前から昼過ぎまでいたのですが、結構な人出でした。
入り口に一番近いベストな位置にはサムスンがありました。
前回はこの場所にはREGZA PHONEのブースがあり、一番人気でした。
しかし今回はサムスンブースは一番人気ではなくMEDIASブースが一番人気のようでした。
AQUOS PHONEと人気を二分していた感じでした。
一番のお目当てはMEDIASです。
ブースは一番人気のようでした。
薄いし、軽いし、筐体に微妙なカーブがあり、手にぴったりフィットしました。
女性にはちょっと大きいかもしれません。
操作性、反応速度も特にカクカクする訳ではなく、スムーズに動きました。
テザリングはまあさすがにUQ-WiMAXには及びませんが、一台で済むのはありがたいですね。
AQUOS PHONEはサンプル動画の3Dがなかなかのものでしたし、カメラで静止画の3Dをとってみましたが、なかなかのものでした。
裸眼でこれだけのものは素晴らしいですね。
ただ3D酔いはありそうです。
長時間や電車内とかは無理かもしれません。
Xperia acroは動画が大変綺麗でした。
さすがブラビアで培った処理エンジンですね。
サムスンの不人気はやはりすでに発売済みのGALAXY Sの不具合の多さが影響しているのでしょうか。
知り合いにGALAXY Sユーザーがいるのですが、しょっちゅう止まるそうです。
二度とサムスンは買わないとかなり怒っていました。
気になって一応GALAXY SⅡを触ってみました。
さすがデュアルコアCPUだけあって画面の動きが速く、反応もよかったです。
でも買わないだろうなぁ・・・
一個前のエントリーで書いたようにモバイルSuicaのAndroid対応が7/23の予定なので、それまではじっくり考えたいと思います。
ドコモショップにもそのころには実機が並んでいるでしょうから、実機を触り、ドコモショップの店員さんにもしっかり聞いて検討したいと思います。
いやー楽しみ。
モバイルSuicaのAndroid対応は7/23を予定、らしい
今JR東日本からメールが来て、モバイルSuicaのAndroid対応は7/23からとのことでした。
昨日Docomoの夏モデルの内覧会に行ってきて、「MEDIAS WP N-06C」に買い換えたいなと考えていましたが、モバイルSuicaのAndroid未対応ということでもう少し様子見かなと考えていました。
しかし、7/23に対応する予定ということなので、それ以降の買い替えを検討しようと思います。
MEDIASの発売予定日が6~7月ということらしいので、タイミングとしてはちょうどいいかもしれません。
やっとAndroid端末が手に入るかもしれません。
かなり嬉しいニュースでした。
昨日Docomoの夏モデルの内覧会に行ってきて、「MEDIAS WP N-06C」に買い換えたいなと考えていましたが、モバイルSuicaのAndroid未対応ということでもう少し様子見かなと考えていました。
しかし、7/23に対応する予定ということなので、それ以降の買い替えを検討しようと思います。
MEDIASの発売予定日が6~7月ということらしいので、タイミングとしてはちょうどいいかもしれません。
やっとAndroid端末が手に入るかもしれません。
かなり嬉しいニュースでした。
2011年5月21日土曜日
横浜市の花粉飛散状況のメール配信サービス
以前以下のようにお知らせしたメール配信がいつの間にかストップしていました。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/01/blog-post_28.html
おそらく5/16の朝7時に配信されたものが最後だと思われます。
今年もお世話になりました。
大変役に立ちました。
来年のシーズンも宜しくお願い致します。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/01/blog-post_28.html
おそらく5/16の朝7時に配信されたものが最後だと思われます。
今年もお世話になりました。
大変役に立ちました。
来年のシーズンも宜しくお願い致します。
今日の中華街
結構人がいました。
震災前の状態に戻った感じですかね。
ただ、相変わらず中華街やランドマークタワー近辺には以前はいっぱいいた外人(中国人などのアジア系ではなく白人)の姿はかなり少ない感じです。
ほとんど日本人でした。地方からの観光かな、という感じでした。
外国人客は回復していませんね。
また、2日ほど前に平日の昼に銀座に行ったんですが、うっとおしいぐらいいた中国人観光客の姿も観光バスも見られませんでした。
経済的にはよろしくないんでしょうが、あちこちにつばを吐き、周りをはばかることなくでかい声でしゃべり、通りいっぱいに横並びで歩く邪魔な人達がいなくて、すっきりした印象でした。
日本人のおばちゃんだらけでした。
徐々に震災前の日常に戻っている感じですかね。
震災前の状態に戻った感じですかね。
ただ、相変わらず中華街やランドマークタワー近辺には以前はいっぱいいた外人(中国人などのアジア系ではなく白人)の姿はかなり少ない感じです。
ほとんど日本人でした。地方からの観光かな、という感じでした。
外国人客は回復していませんね。
また、2日ほど前に平日の昼に銀座に行ったんですが、うっとおしいぐらいいた中国人観光客の姿も観光バスも見られませんでした。
経済的にはよろしくないんでしょうが、あちこちにつばを吐き、周りをはばかることなくでかい声でしゃべり、通りいっぱいに横並びで歩く邪魔な人達がいなくて、すっきりした印象でした。
日本人のおばちゃんだらけでした。
徐々に震災前の日常に戻っている感じですかね。
2011年5月19日木曜日
パンがカビる
そろそろ先週あたりからパンを常温で置いておくと青カビが発生する季節となってまいりました。
まあ、カビが生えていてもその部分と周辺をくり抜いてトースターで焼いて食べるんですけどね。
本当は青カビが生えたパンは丸ごと捨てるほうがいいようですが。
基本的にトースターで焼いて食べるんですが、冷蔵庫で保存しているものは、常温で保存しているものに比べて美味しくないように感じています。
早く常温でパンを放置してもいい季節になってほしいものです。
まあ、カビが生えていてもその部分と周辺をくり抜いてトースターで焼いて食べるんですけどね。
本当は青カビが生えたパンは丸ごと捨てるほうがいいようですが。
基本的にトースターで焼いて食べるんですが、冷蔵庫で保存しているものは、常温で保存しているものに比べて美味しくないように感じています。
早く常温でパンを放置してもいい季節になってほしいものです。
「初春「レベル5です!レベル5ですよ佐天さん!」」が面白かったです。
初春「レベル5です!レベル5ですよ佐天さん!」
http://horahorazoon.blog134.fc2.com/blog-entry-1242.html
面白かったです。
ほのぼの系かと思ったら・・・まああとは読んでください。
こんなジャンルがあるとは知りませんでした。
同人、なんですかね。
寝る時間を削って読んじゃったので、そうなる可能性がある人は休みの日に読みましょう。
注意
「とある魔術の禁書目録」の同人?なので「とある魔術の禁書目録」が未読の方には何のことってなるかと思いますけど・・・
「とある魔術の禁書目録」はなかなか面白いので未読の方はぜひ。
ライトノベルが嫌いって方にはおすすめしません。中二病全開な感じですので。
http://horahorazoon.blog134.fc2.com/blog-entry-1242.html
面白かったです。
ほのぼの系かと思ったら・・・まああとは読んでください。
こんなジャンルがあるとは知りませんでした。
同人、なんですかね。
寝る時間を削って読んじゃったので、そうなる可能性がある人は休みの日に読みましょう。
注意
「とある魔術の禁書目録」の同人?なので「とある魔術の禁書目録」が未読の方には何のことってなるかと思いますけど・・・
「とある魔術の禁書目録」はなかなか面白いので未読の方はぜひ。
ライトノベルが嫌いって方にはおすすめしません。中二病全開な感じですので。
春の花粉症は終了!
勇気を出してお医者さんに処方していただいている点眼薬と点鼻薬をつけずに外出しました。
涙も鼻水も出なかったので今年の春の花粉シーズンはわたし的には終了しました。
黄砂もなさそうですし。
ゴールデンウィークは風邪でダウンしていてほとんど寝ていましたが・・・
秋にまた症状がでるかもしれませんが、しばらくはこころ安らかに過ごせそうです。
涙も鼻水も出なかったので今年の春の花粉シーズンはわたし的には終了しました。
黄砂もなさそうですし。
ゴールデンウィークは風邪でダウンしていてほとんど寝ていましたが・・・
秋にまた症状がでるかもしれませんが、しばらくはこころ安らかに過ごせそうです。
2011年5月5日木曜日
VMware player 3.1.4 上でのubuntu 11.04 のインストールについて。
VMware player 3.1.4 (以下VMware)上にubuntu 11.04 (以下ubuntu)をインストールする方法です。
最新のubuntu 11.10のインストールに関しましては以下のエントリに記載しております。
VMware player 4.0.1 上での ubuntu 11.10 のインストールについて。
http://takabonblog.blogspot.jp/2012/03/vmware-player-401-ubuntu-1110.html
以前、以下のエントリーにてVMware 3.1.3 上に Ubuntu 10.10 をインストールする方法を紹介しました。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/02/vmware-player313ubuntu1010.html
結論を言えば上記リンク上の記載を以下のように読み替えればインストールする方法をそのまま使えます。
実際に行いましたが、特に問題なく終了しました。
---注意---
英語版のイメージでは意味不明のエラーがでてインストール自体ができませんでした。
必ず日本語版イメージを使用してください。
最新のubuntu 11.10のインストールに関しましては以下のエントリに記載しております。
VMware player 4.0.1 上での ubuntu 11.10 のインストールについて。
http://takabonblog.blogspot.jp/2012/03/vmware-player-401-ubuntu-1110.html
以前、以下のエントリーにてVMware 3.1.3 上に Ubuntu 10.10 をインストールする方法を紹介しました。
http://takabonblog.blogspot.com/2011/02/vmware-player313ubuntu1010.html
結論を言えば上記リンク上の記載を以下のように読み替えればインストールする方法をそのまま使えます。
・Ubuntu 10.10 → Ubuntu 11.04
・VMware 3.1.3 → VMware 3.1.4実際に行いましたが、特に問題なく終了しました。
---注意---
英語版のイメージでは意味不明のエラーがでてインストール自体ができませんでした。
必ず日本語版イメージを使用してください。
ラベル:
ubuntu,
VMware player
2011年5月1日日曜日
今日は強風
今さっきランドマークタワーの近くのスタバから帰ってきましたが、ものすごい風が吹いていました。
ビル風とか関係なく。
朝と夜中にランドマーク近辺まで出かけましたが、ものすごい強風でした。
自転車に乗っていても風で流されました。
明日(というかすでに今日ですが)も風が強いようですから気をつけなければなりませんね。
ビル風とか関係なく。
朝と夜中にランドマーク近辺まで出かけましたが、ものすごい強風でした。
自転車に乗っていても風で流されました。
明日(というかすでに今日ですが)も風が強いようですから気をつけなければなりませんね。
2011年4月17日日曜日
登録:
投稿 (Atom)